(1) (2) (3) (4) (5) (6) (7) (8)
          (9) (10) (11) (12) 戻る
ガイラルディア夏〜秋咲き・宿根草・乾燥に強い・暑い季節に元気
          一年草のテンニンギクと、多年草のオオテンニンギクを掛け合わせた品種をガイラルディアと呼んでいます。今は他の種も含めガイラルディアの名で流通しています。暑さに強く丈夫です
ガウラ夏咲き・宿根草・初心者向き・乾燥に強い・暑い季節に元気
          蝶のような美しい花を咲かせますが性質は強健そのもの。倒れやすく草姿が乱れがちになるので庭植え向きですが、鉢植え向きの矮性種もあります
カスミソウ初夏〜夏咲き・宿根草
切花の世界では超メジャーですが、こちらは多年草のパニクラータで、ガーデン用には一年草のエレガンスや矮性のムラリスなども出回ります
カタナンケ初夏〜夏咲き・宿根草
ロゼット状の背の低い株から長い花茎を伸ばして、花弁の先が割れた変わった姿の花を咲かせます。花色は青紫で涼しげな印象。切花やドライフラワーに向きます
カラミンサ夏〜秋咲き・宿根草・初心者向き・暑い季節に元気
          薄紫のかわいい花を咲かせるネペタと、やや大きめなピンクの花を咲かせるグランディフローラがよく出回っています。花期が長く、他の花と合わせやすいので使い勝手は良好です
カリホー(ポピーマロウ)初夏〜夏咲き・宿根草・乾燥に強い・暑い季節に元気
          造花のような赤紫の花が美しいアオイ科の花です。流通量は多くありませんが、比較的丈夫で最盛期は美しい姿になります。株は横によく広がります
カレックスリーフプランツ・宿根草・初心者向き・半日陰でも育つ
          細い線のような葉を優美に広げますが、性質は丈夫そのものです。銅葉や斑入りなど様々な品種がありますが、細葉で白縞の斑入り種が一般的です
カワラナデシコ初夏〜夏咲き・宿根草・山野草
          日本にも自生のあるナデシコです。外来のナデシコに比べて豪華さには欠けますが、清楚な姿が魅力的で和風の植栽に合わせると雰囲気が良いです
キキョウ夏咲き・宿根草・山野草
          秋の七草に入れられているので秋の花のように思いがちですが、初夏から花をつける夏の花です。ポピュラーな青紫のほかにピンクや白の花色があります
キク秋〜冬咲き・宿根草・山野草・初心者向き・タネから育てやすい
          キクの仲間は多岐に渡りますが、園芸でたんにキクといえばイエギクと呼ばれる改良品種たち指す事が多いです。改良が盛んで花色や咲き方、草姿の違いで幅広い品種がそろいます
キチジョウソウ秋〜冬咲き・宿根草・山野草・半日陰でも育つ・湿気に強い
          楚々とした味わいのある花で、涼しくなってくる秋に咲かせます。日本にも自生のある花なのでとても丈夫で、日本庭園などによく用いられています
ギボウシ(ホスタ)夏咲き・リーフプランツ・宿根草・山野草・初心者向き・半日陰でも育つ・湿気に強い
半日陰の湿った場所でも丈夫に育つ性質と、バランスの取れた葉や花の美しさからシェードガーデンの定番植物になりました。改良品種がたくさんあります
キャットミント初夏〜夏咲き・宿根草・ハーブ・初心者向き・乾燥に強い
          青紫の花を穂のように長期間咲かせる丈夫な花です。園芸種で交配・交雑種が多く正確な同定は難しいですが、性質はいずれも同じで育成上は問題ありません
キョウガノコ初夏〜夏咲き・宿根草・山野草・初心者向き・半日陰でも育つ・湿気に強い
          日本産の園芸種で長い歴史があり、赤紫の花穂と掌状の葉が和の趣を感じさせます。茶花や日本庭園に用いられますが、自然風の庭にもよく合います
クサソテツリーフプランツ・宿根草・半日陰でも育つ・日陰でも育つ・湿気に強い
          大きな羽状の葉を優雅に広げるシダ植物です。林床で普通に見られますが、庭園や坪庭でも植栽されます。日陰や湿気に強いですが、大きくなるので狭い場所には向きません
クジャクアスター秋〜冬咲き・宿根草
          宿根アスターの中でシロクジャクやエリコイデスなどの交配で生まれた高性品種郡をクジャクアスターと呼んでいます。比較的丈夫で暖地でも多年草として安定して使えます