本文へスキップ

ガーデニング・園芸に用いられる植物の中で私が栽培したことのある種類を図鑑にしています

クサソテツ

クサソテツクサソテツ

戻ります

クサソテツのデータ

葉色:ライムグリーン緑
学名:Matteuccia struthiopteris
科名:コウヤワラビ科/イワデンダ科(分類には諸説あり)
分類:多年草(冬落葉)
原産地:日本、北半球の温帯地方
大きさ:背丈40〜80cm、横幅60〜150cm
主な見所:葉(春〜晩秋)

クサソテツの特徴

大きな羽状の葉を優雅に広げるシダ植物。ソテツの羽状葉を柔らかくしたような形をしています。自然では比較的涼しい地方の、日なた〜半日陰の湿り気のある場所に群生しているのがよく見られます。
日当たりの悪い環境にも耐え、姿も美しいので庭園や坪庭によく植栽されています。新芽は美しい鮮緑色。夏以降はやや濃い緑色になります。
よく似ている種にオシダ(後述)がありますが、葉柄(特に新芽で顕著)に鱗片(毛のようなもの)が密生しているのが特徴。クサソテツには鱗片がなくツルツルしています。
クサソテツの若芽はコゴミといって食用にします。アクが少なく調理しやすいのが特徴。山菜の中でもポピュラーな植物で、農業的な栽培もされています。

  • 難易度: 乾燥にとても弱いので注意。暑さにもやや弱いです。
  • 日照量: 半日陰を好みます。
  • 水分量: 乾燥は大の苦手ですが、水の滞留も嫌います
  • 耐寒性: 耐寒性は強いです

クサソテツの育て方

半日陰で水はけのよい、肥沃なやや湿った場所が好みです。木漏れ日の当たるぐらいの環境が最適で、明るい日影でも育ちますが葉色がやや悪くなります。また、乾燥に弱いですが、乾燥させなければ日当たりのよい場所に置いても耐えます。
暖地なら、夏に涼しい場所に植えないと徐々に弱ってしまいます。落葉樹の下や、夏に日陰になり風の通るような場所に植えてあげたいです。
春の芽出しがやや遅いので、枯れたと思ってすぐ抜き取らないで様子を見ましょう。

  • 管理:水切れに注意します。枯れた葉は、根元から切り取ります。
    鉢植えの場合は初夏から秋は半日陰や明るい日陰に移動します。
  • 肥料:用土が肥沃なら肥料は特に必要としません。
  • 病害虫:ほとんど発生しません。

クサソテツのアレンジ

和の雰囲気が強く、和風庭園の石組みや坪庭、池や流れの周囲に植えるとよく合います。洋風の庭でも装飾的(列植など)に用いれば合います。自然風の庭の木々の下に植えるのもよいでしょう。
優雅に広がる葉が魅力なので狭い場所に植え付けるのは避けましょう。

クサソテツの主な品種

特に品種はないようです。

その他の写真

クサソテツの新芽
新芽の頃は美しい鮮緑色です。

クサソテツの群生
谷間状になった湿った場所に群生する様子。

関連の植物

オシダオシダ
オシダDryopteris crassirhizoma)
比較的涼しい地方に自生するシダ。クサソテツに似ていますが、こちらは葉柄に鱗片が密生していて判別は可能。また、全体的に野性的で硬めの印象があり、葉の緑色も濃いめです。
園芸的な使われ方や育て方はクサソテツと同じで、寒さや湿気に強く、暑さや乾燥に弱いです。

キヨタキシダDiplazium squamigerum
クサソテツに似ていますが、葉柄が赤くなり、群生せず単独で自生していることが多いといった特徴があります。赤コゴミと呼ばれクサソテツ同様に食用とされています。
園芸的な利用はまれ。

クサソテツの個人的な印象

オススメ度:★★★
四方に広がり大きくなりますが、和風の庭では使い勝手がよいシダ植物。
乾燥や暑さに弱いので、暖地ではそれらの対策をしたいです。

コメント

  • 漢字では「草蘇鉄」で、新芽が出る様子や、葉を四方に広げた姿が樹木のソテツに似ておりこの名が付きました。ただ、男性的で硬い印象といった共通点から、葉が広がった夏以降はオシダの方がよりソテツに近い印象を受けます。
  • アカンサスの和風バージョンといったところでしょうか。装飾的な植物です。

戻ります