本文へスキップ

ガーデニング・園芸に用いられる植物の中で私が栽培したことのある種類を図鑑にしています

キャットミント

キャットミントキャットミントの花

戻ります

キャットミントのデータ

花色:白
学名:Nepeta
別名:ネペタ・ムッシーニ
科名:シソ科
分類:多年草(冬落葉〜半常緑)
原産地:西アジア他(園芸品種)
大きさ:背丈35〜60cm、横幅30〜60cm
主な見所:花(5〜9月)※条件が合えば春や秋にも開花します

キャットミントの特徴

ネペタの交配改良品種で様々な品種が出回っています。
青紫やピンクの花を総状に長期間咲かせる丈夫な花です。一つ一つの花は小さいですが花つきは良好。よく見ると花の形は複雑で面白いです。葉の形は鋸歯としわが目立つ灰緑色。株は横に広がり野趣のある姿になります。
ミントの名前の通り特有(マツタケやシナモンぽい)の香りを放ちます。

  • 難易度: 丈夫な花ですが高温多湿には注意。
  • 日照量: 日当たりのよい場所を好みます。
  • 水分量: 適湿を好み、ジメジメは苦手です。乾燥にも耐えます。
  • 耐寒性: 耐寒性は強いです。

キャットミントの育て方

日当たりと水はけのよい場所で育てます。丈夫な花なので地植えの場合は放任で育ちます。暑さ寒さに強く育てやすいですが、高温期のジメジメは苦手なので水はけと風通しはよくしておきます。
「ウォーカーズロウ」や「シックスヒルズジャイアント」など白い毛の目立つ品種は乾燥にとても強いですが、葉の緑色が鮮やかな品種は強く乾燥させると弱りやすいです。

  • 管理:花の大半終わったら花茎を切り取ります。
    株が込み合ってきたら春や秋に株分けして蒸れを防ぎます。株分けできない場合は古い枝を切って通風を良くするとよいでしょう。
    冬に地上部が枯れたら、春までに刈り込んで整理しておきます。
  • 肥料:春と秋に緩効性肥料を与えます。多肥は好まないので控えめでかまいません。
  • 病害虫:ほとんど発生しません。

キャットミントのアレンジ

野趣のある姿なので自然風のペレニアルガーデン向きの花です。洋風の庭にも合いますが、整形花壇には向いていません。なお、和風の庭には合いません。
横に広がりやすいので、他の花とはある程度距離を取って植えつけます。ふわっとした感じで伸びるので境栽や花壇の縁などによく合います。

花壇との境裁に植えた例
花壇の縁に植えた例。自然な雰囲気でふんわり広がってくれます。

キャットミントの主な品種

花色や花の大きさによっていくつか品種があります。交配種が多く同定は難しいです。

ウォーカーズロウ
ウォーカーズロウ
キャットミントの代表的な品種。花茎がよく伸び、花つきに優れています。花色はやや濃いめの青紫。葉はしわと縁のギザギザが目立ち、白い毛が生えているので全体がやや白っぽく見えます。
丈夫で育てやすいです。

シックス・ヒルズ・ジャイアント」:大きくなりボリュームが出る品種。

ピンクキャンディー
ピンクキャンディー
薄いピンク花の品種。「ウォーカーズロウ」よりもやや緑が強い葉色で、乾燥にはそれほど強くありません。

斑入り品種
斑入り品種。

その他の写真

株の全体像
株の全体像。横に広がるので、株間には気を使いたいです。

キャットミントの個人的な印象

オススメ度:★★★★★
丈夫で花期も長い優れた花。
日当たりが良く、乾燥した場所があればぜひ取り入れたいです。

コメント

  • キャットミントの交配種はファーセニー(Nepeta × faassenii)と称されることもあります。

戻ります