夏〜秋咲き・春植え球根
グラジオラスの仲間ですが、独特の魅力があり、現在も旧学名のアシダンセラの名で出回っています。花も草姿もシャープな印象で切り花にも人気です。花には芳香があります。
春咲き・宿根草・初心者向き・半日陰でも育つ・湿気に強い
地を這って広がるロゼット状の株から花茎を伸ばし花を咲かせます。半日陰のグランドカバーに使われることが多く、よく出回るようになりました。
夏〜秋咲き・暑い季節に元気
店頭ではおもに2種類が出回っており、赤橙、オレンジ、黄色のツートンカラーのクラサヴィカと、黄色の花のツベロサがあります。ツベロサは耐寒性があります。
初夏〜夏咲き・宿根草・初心者向き・半日陰でも育つ・湿気に強い
どことなく和の雰囲気をもった強健な花です。日本の多湿気候によく順応するうえ、半日陰でも花つきが悪くならないシェードガーデンのおすすめアイテムです。
初夏〜夏咲き・宿根草・半日陰でも育つ・湿気に強い
ペレニアルガーデンやシェードガーデンによく用いられる多年草。通常、店頭に出回っている種はマヨールの園芸品種です。
観葉植物・初心者向き・半日陰でも育つ
普通はアスパラガスといえば野菜として売られている細長い茎の姿を想像しますが、観葉植物のアスパラガスは小葉(仮葉)が密生した繊細な姿を楽しみます。
観葉植物・半日陰でも育つ・日陰でも育つ・湿気に強い
着生タイプのシダ植物。広葉を四方に伸ばす優雅な姿になります。霧吹きなどで葉水を与え、空中湿度を高めることが栽培のポイントです。
早春〜春咲き・樹木・半日陰でも育つ
小型のつぼ型の花をたくさん咲かせるツツジ科の低木です。半日陰でもよく花が咲くので坪庭や根じめによく用いられています。白の他にピンクや紅の花色があります。
春〜初夏咲き・初心者向き・春植え球根
たくさんの花をつけた小鉢が、冬〜春にかけて促成栽培されて売られています。細長い葉の間から変わった形の花を咲かせます。
初夏〜夏咲き・宿根草・ハーブ・湿気に強い
葉に香りを持つハーブですが、花が美しいので花壇にもよく用いられています。赤紫や青紫の小花を穂状に咲かせます。穂の部分が長く残り花もちは良好です。
春咲き・秋植え球根
伸びた茎に大きめの花をひとつ咲かせるので非常によく目立ちます。球根以外にも、最近では花つき苗が安価で出回っており比較的楽に育てられます。
春咲き・宿根草・山野草・初心者向き・半日陰でも育つ
バイカイチゲの名でも出回ります。長めの花茎の先に純白の花を一輪咲かせます。雰囲気は小型のシュウメイギクといった趣で、和の印象が強い花です。
四季咲き・樹木・湿気に強い・暑い季節に元気
熱帯原産なので暑い季節に元気です。昔から人気のつる性種と、近年人気の木立性種があります。比較的寒さに強く、南関東以南の暖地であれば庭植えできます。
四季咲き・樹木・乾燥に強い・暑い季節に元気
長期間にわたり白い花を咲かせる丈夫な花木。葉が小さく刈り込みに強いので生垣に良く用いられますが、株が暴れやすく管理が必要です。
春咲き・リーフプランツ・宿根草・山野草・半日陰でも育つ
白い花よりも美しい葉が見所です。アマドコロとナルコユリは別種ですが、よく似ていてお店でも混同されて売られています。育て方はほぼ一緒なのでまとめて紹介します。
春〜初夏咲き・春植え球根
大きめの美しい花を咲かせる春植え球根。原種はほとんど出回らず、交配された園芸品種が多数出回っており、花の咲き方や大きさもバリエーションがあります。
初夏〜夏咲き・樹木
初夏にシモツケやコデマリに似た手毬状の花を咲かせますが、大きな見所は銅葉や黄金〜ライムグリーンの葉色です。丈夫で美しく、西洋ガーデンの素材になくてはならないものになりました。
夏咲き・宿根草・湿気に強い・暑い季節に元気
とても大きな目立つ花を咲かせるハイビスカスの仲間です。原種は背丈が1m以上になり立派ですが、園芸では矮性の改良・交雑品種もよく出回っています。
夏咲き・樹木・紅葉が美しい
枝先に穂のような花を咲かせる落葉低木で、花はピンクと白色があります。株は根元近くから枝分かれてブッシュ状になり、比較的コンパクトにまとまります。
春〜初夏咲き・宿根草
アヤメというと他のアヤメ科の植物、特にハナショウブと混同されがちですが、正式にはアヤメは本種を指します。他種とは花弁の基部に網目模様が入ることで区別できます。
春〜初夏咲き
園芸でアラビスといえば、主に写真のコウカシカが出回っています。ひとめでアブラナ科とわかる形の白花を春に咲かせ、株はほふくして広がります。