花色:
学名:Agastache foeniculum
科名:シソ科
分類:多年草(常緑)
原産地:北アメリカ
大きさ:背丈40〜100cm、横幅25〜80cm
主な見所:花(6〜9月)
葉に香料として知られるアニスに似た香りを持つハーブですが、花が美しいので花壇にもよく用いられています。
花は赤紫や青紫、白の小花を穂状に咲かせます。花が咲き終わっても穂の部分が長く残るので観賞期間が長いです。対生する葉は緩い三角形で先端が尖り、縁に鋸歯があります。株は自然に根元から枝分かれして姿が整います。
葉の色が日の当たり方によって変化し、日当たりがよいとやや黄色く、悪いと緑が濃くなります。
秋から初夏まではよく日に当たり、夏は明るい半日陰になる場所が適地です。日当たりが悪いと節目が長くなり観賞価値が落ちます。
肥沃な土を好み、強い乾燥は苦手です。水もちのよい土に植え乾かさないように管理すれば、夏に日差しの強い場所でも育ちますが、葉色はやや薄くなります。
洋風や自然風の庭に合います。和風の庭にはあまり合いません。
ハーブガーデンだけでなく、ペレニアルガーデンにも積極的に使える花です。長期間花が咲き、花もちも優れているので使い勝手も悪くありません。
日当たりが良すぎると葉がやや黄色みがかってしまうので、半日陰程度の方が葉は綺麗に保てます。
ハーブガーデンに植栽した例。葉色の違いも楽しめます。
花色違いでいくつか品種があります。
また、花つきがよく美しい交雑品種も出回ります。
白花種。ホワイトガーデンに利用できるでしょう。
黄金葉の品種。美しい葉色です。
「ブラックアダー」
交雑品種。花色はやや濃いめの青紫。丈夫で育てやすいです。
〇カワミドリ(A. rugosa)
日本にも自生のある近縁種。花色は薄紫〜紫。葉色が黄緑色になる品種があります(写真2枚目)。
育て方はほぼ同じですが、こちらはやや湿った場所を好みます。
オススメ度:★★★★
育てやすいうえ、花も美しく花もちも良好。
もっと使われてもよい花だと思います。