葉色:、花色:
学名:Polygonatum odoratum(アマドコロ)/ falcatum(ナルコユリ)
別名:ナルコラン
科名:キジカクシ科
分類:多年草(冬落葉)
原産地:日本、東アジア
大きさ:背丈50~80cm、横幅40~80cm
主な見所:花(4~5月)
筋の目立つ美しい楕円形の葉を垂れる茎に互生させます。主に葉を楽しみ、覆輪の斑入りがよく出回っています。花は節から下向きに白い花を咲かせます。
2種の違いは茎を触ってひっかかりのあるのがアマドコロ、まったくないのがナルコユリです。通常売られているものはアマドコロであることが多いですが、アマドコロをナルコユリとラベルに書いて販売されていることもあります。たぶん名の通りがよいからでしょう(冒頭写真はアマドコロ)。見た目はほとんど変わらず、アマドコロの方がやや丈夫なので観賞や栽培上は特に問題ないでしょう。
強健で育てやすいです。半日陰の水はけのよい場所で育てます。ナルコユリに比べ、アマドコロはやや日当たりのよい場所でも育ちます。腐食質の多い肥沃な土を好みます。根が深く張るので植える場所はよく耕しておきます。鉢植えにする場合は深鉢を使用しましょう。
和風や自然風の庭によく合います。洋風の庭にも使えますが、派手な花と合わせるとやはり違和感があります。植物の組み合わせには留意しましょう。
野草ですが草姿は整うので使いやすいです。山野草のように鉢植えで締めて育てるのもよいですが、シェードガーデンなどに自然に生えてきたように植えると雰囲気がでます。
和風の庭に植栽した例。株が横に広がるので、石組みに自然に枝が伸び馴染んでいます。
また、少し背丈の高いグランドカバーのように用いることもできます。
主にアマドコロの斑入り種が出回っています。
それ以外の種や品種は通販や、山野草店で求めるのがよいでしょう。
○アマドコロ(Polygonatum odoratum)
冒頭写真参照。店頭で一般的に出回っています。
ナルコユリの名で販売されることもあり、ぱっと見の区別はつきづらいですが、茎を触ると角ばって引っ掛かりがあるほか、ナルコユリに比べると葉の幅がやや広めです。
○オオアマドコロ(Polygonatum odoratum var. maximowiczii)
アマドコロの地域変種で、アマドコロよりも大型になります。寒冷地で自生が見られます。
店頭で出回ることはまれです。
○ナルコユリ(Polygonatum falcatum)
日本原産。山野草店で出回りますが、普通の花店ではあまり見かけません。
また、ナルコユリの名で販売されていても実際はアマドコロであることも多いので、ナルコユリにこだわるなら「茎が丸く、触ったときに引っ掛かりが無い」ことを確認のこと。
斑の入り方には変化があります。写真は比較的斑が大きい株。
アマドコロの根茎。芽をつけての株分けもできます。
斑がない緑葉のアマドコロ。観賞価値が乏しく、園芸で用いられることはほとんどありません。
条件によっては秋に黄葉します。
赤丸がアマドコロの茎の引っ掛かり部分(稜)。ナルコユリにはこれがありません。
実際に触ると、アマドコロは茎が角ばっていること分かります。
ヒゲナガクロハバチの被害(写真をクリックすると拡大します。虫が苦手な方は注意)
この虫は集団で発生するうえ、アマドコロ(ナルコユリ)の葉がそれほど多くないこともあり、株が丸坊主にされてしまうこともあります。早めに駆除しましょう。
葉表にいなくても、写真のように葉裏にいることがあるので要確認。
黄色い斑点が入る病気(褐色斑点病)にかかった葉(写真をクリックすると拡大します)
美観を損ねるうえ、周囲の株にも広がるので早めに対処したいです。
詳しくはタキイ種苗のページでも確認ください。
オススメ度:★★★
緩やかに下垂する優しい草姿が持ち味。自然風の庭で使いやすいです。
○ホウチャクソウ(Disporum sessile)
別種ですが花も姿もよく似ています。園芸で用いられることは少ないです。毒があります。
○ホウチャクソウモドキ(Disporopsis pernyi)
ホウチャクソウにも似た別種があります。東アジア原産。アマドコロやホウチャクソウと葉の形は似ていますが、強めのツヤがあり全体的に硬い印象で、雰囲気は異なります。
こちらも園芸的な利用は少なく、植物園などで見かけることがある程度です。