早春〜春咲き・タネから育てやすい
早春の花摘みなどに使われ、ケシの仲間では一番ポピュラーな存在です
直まきを好むうえ、少ない株数ではこの花の魅力が出せないため狭い庭では使いづらいです
春〜初夏咲き・タネから育てやすい
風になびくような柔らかい株の姿と、ピンクの可憐な花が魅力的です
花は美しいですが、全体的な印象は野に咲く花という感じがします
夏〜秋咲き・つる性植物・初心者向き・暑い季節に元気・タネから育てやすい
おなじみの中〜大輪の花ですが、つるをうまく利用するとおもしろいです
普通のアサガオの他に、ソライロアサガオに代表されるセイヨウアサガオもあります
夏〜秋咲き・つる性植物・暑い季節に元気・タネから育てやすい
アサリナにはいくつか種類がありますがバークレイアナとスカンデンスがよく出回っています
生育は旺盛ですが枝が細いので誘引しやすいです
春咲き・タネから育てやすい
原種のデージーで、やや小ぶりな野趣のある姿をしています
基本的な性質はデージーと変わりませんが、こぼれ種でも増えるほど丈夫な花です
初夏〜夏咲き・タネから育てやすい
ポピュラーな花ではありませんが、ワイルドフラワーのタネの中によく混ざっています
蛇の目のようになる黄色の小さめの花を咲かせ、花つきは良好です
初夏〜夏咲き・宿根草・初心者向き・タネから育てやすい
一般的にはエリゲロンはカルビンスキアヌスと、その園芸品種を指します
花色が白からピンクに変化して、最盛期には二色咲きのように見えます
夏〜秋咲き・暑い季節に元気・タネから育てやすい
触れると葉が閉じて下向きに垂れるためオジギソウと呼ばれます。動作ばかりが注目されますが、花もポンポンのような丸い形のピンク花でかわいらしい印象です
夏〜秋咲き・初心者向き・湿気に強い・暑い季節に元気・タネから育てやすい
南アメリカ原産の花ですが、日本に古くから渡来して帰化もあるおなじみの花です
花は夕方から開き朝に閉じるので、昼間だけ見ているとずっと閉じたままにみえます
春〜初夏咲き・初心者向き・タネから育てやすい
純白の花が集まってレースのような花序になります。暑さに弱く、暖地での夏越しは難しいですがこぼれダネでよく増えます。郡植させると見事です
秋〜冬咲き・宿根草・山野草・初心者向き・タネから育てやすい
キクの仲間は多岐に渡りますが、園芸でたんにキクといえばイエギクと呼ばれる改良品種たち指す事が多いです。改良が盛んで花色や咲き方、株姿など幅広い品種がそろいます
夏〜秋咲き・乾燥に強い・暑い季節に元気・タネから育てやすい
花は花弁が薄くて黄色いコスモスという印象ですが、葉や草姿はコスモスよりも野生的な感じを受けます。暑さや乾燥に強いですが雨で花が傷みやすいです
早春〜春咲き・初心者向き・タネから育てやすい
小型の菊に似た白に黄色の花を初冬〜初夏まで咲かせます。株姿がまとまりやすく、花つきもとてもよいので春の花壇や寄せ植えでは欠かせない存在になりました
春咲き・タネから育てやすい
パルドーサムとは趣が異なる可憐な黄色い花を咲かせます
やや寒さや過湿に弱いですが、整った草姿と花つきの良さは魅力的です
春咲き・タネから育てやすい
ストロベリーキャンドルとも呼ばれます。クローバー(シロツメクサ)の仲間ですが性質や姿が多少異なり、穂状に咲く赤い花が美しいです。白花種もあります
リーフプランツ・紅葉が美しい・暑い季節に元気・タネから育てやすい
ホウキグサとも呼ばれます。一年草で、ライトグリーンのきれいな葉と卵型の端正な株姿、秋の紅葉を楽しみます。夏の暑さに強くてとても丈夫です