本文へスキップ

ガーデニング・園芸に用いられる植物の中で私が栽培したことのある種類を図鑑にしています

新・花と緑の詳しい図鑑

花と緑の植物図鑑 秋〜冬咲きの花(3)

(1) (2) (3) 戻る

ピペリカムピペリカム

初夏〜夏咲き・秋〜冬結実・樹木・半日陰でも育つ
ピペリカムの仲間は、花を楽しむもの、斑入り葉を楽しむもの、実を楽しむものと多岐にわたります。最近は赤やピンクの実をたくさんつけるアンドロサエマムが人気です

ヒメツルソバヒメツルソバ

秋〜冬咲き・宿根草
横に広がるように伸びるため、主にグランドカバーに用いられます。秋から春にかけての長期間にわたって、白からピンクに変化する小さなボンボン形の花を咲かせます

ピラカンサピラカンサ

秋〜冬結実・樹木
花は小さい5弁の白花で、やや大きめの花序になります。実はやや潰れたような球形で晩秋に色づきます。実の色は赤〜黄色。葉は長楕円形の濃緑色で実とのコントラストが美しいです

フユサンゴフユサンゴ

秋〜冬結実・樹木・初心者向き
夏から目立たない白い花が咲き始め、秋から黄〜橙色の実を楽しめます。果実は食用にはできませんが、長い間楽しむことができます

ポインセチアポインセチア

秋〜冬咲き
晩秋からクリスマスの時期に出回るお馴染みの鉢花。開花期に赤やピンク、白などに色づく苞(葉が変化したもの)を観賞します。集まって咲く小さな花は目立ちません

ホーリーの仲間ホーリーの仲間

秋〜冬結実・樹木・半日陰でも育つ
ホーリーの仲間には様々な種類がありますが、ヒイラギモチ(チャイニーズホーリー)や、セイヨウヒイラギ(イングリッシュホーリー)が主に出回ります。それぞれの改良交配品種もいくつかあります

ホトトギスホトトギス

秋〜冬咲き・宿根草・山野草・初心者向き・半日陰でも育つ・湿気に強い・タネから育てやすい
自生が多くみられる山野草です。花の斑点を野鳥のホトトギスの胸の模様に見立てています。様々な種類があり性質も多少異なりますが、多くは半日影でも育ち丈夫です

マンリョウマンリョウ

樹木・秋〜冬結実・初心者向き・半日陰でも育つ・日陰でも育つ・湿気に強い
日陰やジメジメした場所でも実をつける貴重な常緑低木です。斑入りや白実の品種もありますが、いずれも強い和の雰囲気をもっています

ミズヒキミズヒキ

秋〜冬咲き・宿根草・山野草・半日陰でも育つ・湿気に強い・暑い季節に元気
姿・性質ともに野草そのもので、丈夫な性質と飾らない姿が持ち味です。葉が美しい斑入り種も出回りますが、基本的には自然風の庭に合います

ミセバヤミセバヤ

秋〜冬咲き・初心者向き・乾燥に強い
日本に自生のある丈夫な多肉植物。古くから園芸植物として育てられてきました。花は晩秋に伸ばした茎の先に咲き、比較的大きな花序になります。様々な地域変種があり、斑入り品種も出回ります

ムラサキシキブ(コムラサキ)

秋〜冬結実・樹木・初心者向き
晩秋につく紫色の美しい実は、葉が落ちた後も楽しめます。ムラサキシキブの名で販売されていても、実際は小型のコムラサキであることが多いです

ヤツデ

秋〜冬咲き・樹木・半日陰でも育つ・日陰でも育つ・湿気に強い
天狗のウチワのように7〜10片程度に裂けている大型の葉が特徴です。日陰の環境でも丈夫に育ちますが、花や実はそれほど美しくはありません

ヤナギバヒマワリヤナギバヒマワリ

秋〜冬咲き・宿根草
ヒマワリを小さくしたような花ですが、性質は異なり花は秋に入ってから咲きます。ヤナギバのとおり葉が細長くなります。ロゼットの状態で冬越しする宿根草です

ヤブコウジヤブコウジ

秋〜冬咲き結実・リーフプランツ・樹木・半日陰でも育つ・日陰でも育つ・湿気に強い
林床の暗い場所に自生する、とても背の低い常緑低木です。半日陰のグランドカバーに用いられますが、和の色が濃く洋風の庭には合わせづらいです

ユウゼンギクユウゼンギク

秋〜冬咲き・宿根草・初心者向き
北アメリカ原産の花で、欧州で改良されて改良品種が出回っています。花つきに優れ、やや小さめの花を株が隠れるほど咲かせます

リンドウリンドウ

秋〜冬咲き・宿根草・山野草
切花向きの高性のタイプが有名ですが、園芸では寄せ植えにも使える矮性種が主に用いられます。花色も青紫の他に、ピンクや白などがあります

(1) (2) (3) 戻る