本文へスキップ

ガーデニング・園芸に用いられる植物の中で私が栽培したことのある種類を図鑑にしています

ホトトギス

ホトトギスホトトギスの花

戻ります

ホトトギスのデータ

花色:ピンク紫黄色白複色
学名:Tricyritis
科名:ユリ科
分類:多年草(冬落葉)
原産地:日本、東アジア
大きさ:背丈10〜80cm、横幅15〜60cm
主な見所:花(7〜10月)

ホトトギスの特徴

花弁の斑点が鳥のホトトギスの胸の模様に似ていることから名づけられました。花、草姿ともに野性味のある姿で、自然風の庭でよく用いられます。
花は星の形で、特徴的な斑点が入ります。あまりたくさん花をつけるわけではありませんが楚々とした風情があります。品種によっては斑点の入らないものもあります。葉は花の割に大きめで、株は立ち上がってから横に広がるので大きくなるとボリュームがでます。種類や地域変種が多くコレクションする楽しみがあります。

  • 難易度: とても丈夫で、適地では増えすぎに注意がいるほどです。
  • 日照量: 半日陰で育てます。夏に強く日の当たる場所では遮光します。
  • 水分量: 乾燥は苦手です。
  • 耐寒性: 耐寒性は強いです。

ホトトギスの育て方

半日陰の乾燥しない場所に植えれば丈夫に育ちます。春や秋は乾燥させなければ日当たりにおいても問題ありませんが、夏は半日陰に移動するか遮光します。水切れに弱いので鉢植えの場合は乾燥させないように注意します。地植えなら適地ではほぼ放任で大丈夫です。

  • 管理:タネをつけやすいので花がらは取ります。乾燥させると葉先が枯れこみやすいです。鉢植えの場合、根がつまり気味になったら春に植え替えます。古い根や茎をとって株分けしてあげるとよいです。
  • 肥料:春先に緩効性肥料を与えます。土が肥沃なら無理に与えなくても花は咲きます。
  • 病害虫:ほとんど発生しません。

ホトトギスのアレンジ

野趣に富んだ姿なので自然風の花壇に植えると雰囲気が出ます。
地植えした場合は横にかなり広がるので、他の花と合わせるより高木の下などに単植したほうがよいです。山道で会うときのように路地に枝が飛び出るように植えても自然に見えます。
一方、鉢植えで締めて育てると矮性化し低い背丈で咲きます。これも雰囲気が良いのですが、水切れしやすいので管理は気をつけましょう。

ホトトギスの主な品種

様々な種類や品種、交雑種があります。

ホトトギス
ホトトギスT. hirta
紫の斑点が入る代表種。紫の斑点の出方は個体によって違いがあります。

シロホトトギス
シロホトトギス
ホトトギスの変種。「白楽天」とも呼ばれます。斑点がなくシンプルな花色です。

タイワンホトトギス
タイワンホトトギスT. formosana
白地に赤紫の斑点が入ります。沖縄や台湾原産。丈夫で改良品種も多いです。

タマガワホトトギス
タマガワホトトギスT. latifolia
黄色地に赤紫の斑点が入ります。早咲きで開花は7月から。

ヤマホトトギスT. macropoda):白地に、やや濃いめの紫〜赤紫の斑点が入ります。
ヤマジノホトトギスT. affinis):紫花によく斑点の入る品種。

キイジョウロウホトトギス
キイジョウロウホトトギスT. macranthopsis
「キイ」は紀伊で、紀伊半島に自生があります。
釣鐘状の花を下向き咲かせるのが特徴の黄色花種。崖に生え、茎を垂らすように育つため、他の種類とは趣がかなり異なります。山野草として出回ることがあります。

その他の写真

ホトトギスの芽出し
芽出しのころ。鮮やかな葉色です。こぼれダネで密に増えてしまうので、この時期に間引きします。

水の流れに沿うように植栽されたホトトギ
水の流れに沿うように植栽されたホトトギス。自然なアレンジの好例です。

ホトトギスの個人的な印象

オススメ度:★★★★
秋に咲く貴重な花。地植えならほとんど手間もかからず丈夫に育ちます。
株が横に広がりやすく他の花との合わせ方に注意。

コメント

  • こぼれダネでよく増えます。
  • 種が熟す前に花茎を切り取れば、こぼれダネで増えすぎずに済みます。

戻ります