ムラサキシキブ
コムラサキ
花色:、実:
学名:Callicarpa japonica/dichotoma
科名:シソ科
分類:落葉低木
原産地:日本、東アジア
大きさ:
背丈0.5〜2m(4m)、横幅0.5〜1.5m
葉:ムラサキシキブ:6〜12cm(対生)、コムラサキ:3〜8cm(対生)
主な見所:花(7〜8月)、実(10〜1月)
紫色の美しい実をつけます。まるで小さなガム菓子のような形容しがたい不思議な色合いです。樹木の実の中では特異な色であることと、実つきも良好なことから庭木としてよく植栽されています。
花は初夏に薄紫花を小さなかたまり状に咲かせます。先端だけでなく節にも花芽がつき、それが実つきのよさにつながっています。葉は緑で柔らかい印象ですが、日当たりのよい場所にある葉は硬めな感じになります。株が大きくなると枝垂れします。
実際に植えられているのはムラサキシキブではなく小型のコムラサキが多いです。コムラサキの方が実つきが良く家庭園芸に向いています。
とても丈夫な樹木です。日向から半日陰を好み、半日陰でも十分な実つきを期待できます。ただ、さらに暗いような場所では、育つには育ちますが花つきが悪くなり枝も徒長しやすいです。肥沃でやや湿った土壌を好みます。乾燥は苦手でひどい場合には落葉します。特に鉢植えは水切れに注意します。
和風や自然風の庭に向きます。
雑木の寄せ植えのひとつとして使ったり、コムラサキを根じめに用います。実が長く持つので、鉢植えにして冬の間、目立つ場所に置くのも良いです。一般的には小型で実つきのよいコムラサキを使うのが良いと思いますが、より自然風の庭を目指したい場合は、素朴な雰囲気のムラサキシキブも選択肢に入ります。ただ、狭い庭では小型のコムラサキを選んだ方が無難です。
ムラサキシキブとコムラサキにそれぞれ白実種があります。
外国産の豪華な別種も出回りますが流通量はそれほど多くありません。
「シロシキブ」
白実品種。流通量はそれほど多くありません。
写真はコムラサキの白実品種ですが、ムラサキシキブの白実品種もあります。
「紫々紫」(シジムラサキ)
ムラサキシキブの散り斑入り品種。流通量はそれほど多くありません。
○ホウライムラサキ(C. formosana)
沖縄〜東アジア南部原産の別種。実つきが非常に良い、葉に白い毛が生えている、などムラサキシキブとは雰囲気がだいぶ異なります。和風や自然風の庭に使うと違和感が出るかもしれません。
耐寒性が弱く、鉢植えで育てられます。
ムラサキシキブの花のアップ。
オススメ度:★★★★
とても丈夫で、やや日当たりが悪くても実をつけてくれる貴重な樹木。実の色は他の花木では出せない色合いで美しいです。意外と葉が虫に食われやすいのが玉にキズ。
ムラサキシキブは葉の鋸歯がつけ根近くまであるのに対し、コムラサキは葉の先端〜中央部分にだけ鋸歯があります。