花と緑の図鑑&庭づくり-Garden Vision
花と緑の植物図鑑 カ行(4)
カ行の植物たちの図鑑インデックス その4
(1) (2) (3) (4) (5) (6) 戻る
 |
|
 |
大きな羽状の葉を優雅に広げるシダ植物です。林床で普通に見られますが、庭園や坪庭でも植栽されます。日陰や湿気に強いですが、狭い場所には向きません
|
 |
|
 |
ツゲの品種で背があまり高くならず、株立ち状で草っぽい柔らかい印象になります
葉の色はやや薄い緑でカラーリーフとして扱われることもあります |
 |
|
|
宿根アスターの中で、シロクジャクやエリコイデスなどの交配で生まれた高性品種郡をクジャクアスターと呼んでいます。比較的丈夫で、暖地でも多年草として使えます |
 |
|
 |
クフェアとして出回るのは、写真のハナヤナギのほか、メキシコハナヤナギ、ベニチョウジ、一年草のクサミソハギなどがあります。冬越しを考えなければいづれも丈夫です |
 |
|
 |
主に葉を楽しむ常緑種、実を楽しむ落葉種に分かれます。近年は‘ギルドエッジ’に代表される美しい斑入りが入るナワシログミの交配品種がよく育てられています |
 |
|
|
長く伸ばした花茎に連なって花を咲かせる球根植物。春咲き種の早咲きグラジオラスもありますが、春植え夏開花の夏咲き種が一般的です。切花でもよく見かけます |
 |
|
|
銀色の葉を持ったロゼット状の株から長い花茎を伸ばして、まん丸い黄色い花を咲かせます。特徴的な姿なのでペレニアルガーデンでもよく見かけるようになりました |
 |
|
|
クラッスラーの仲間には有名なカネノナルキなどがありますが、ここでは主に庭植えでも用いることができる‘雪の妖精’などの種類を扱っています |
 |
|
 |
小型の菊に似た白に黄色の花を初冬〜初夏まで咲かせます。株姿がまとまりやすく、花つきもとてもよいので春の花壇や寄せ植えでは欠かせない存在になりました |
 |
|
|
パルドーサムとは趣が異なる可憐な黄色い花を咲かせます。両者は混植して植えられることが多いのですが、パルドーサムに比べると育成は少し難しいです |
 |
|
 |
3月ごろに開花最盛期を迎えるオリエンタリス系と、早ければ12月から開花するニゲル
(ニガー)系がポピュラーですが、改良種や交雑種、原種なども出回ります |
 |
|
|
ストロベリーキャンドルとも呼ばれます。クローバー(シロツメクサ)の仲間で性質や姿が多少異なり、穂状に咲く赤い花が美しいです。白花種もあります |
 |
|
 |
切花としても有名な花ですが、矮性種が出回るようになってガーデンにも用いられるようになりました。夏の暑さや湿気に強く、花もちや花つきもよいです |
 |
|
 |
よく見かける丈夫な一年草で、日本の高温多湿に負けす長期間花を咲かせ続けます
タネができやすく、こぼれダネでよく増えます |
 |
|
|
美しい花、種類や品種も多数あることから、つる性の植物としてガーデニングでもっとも人気のあるもののひとつです。バラなどにつぐ一大カテゴリーになっています |
 |
|
|
牧場や公園の緑地、畑の緑肥のために植えられるシロツメクサが代表です
他に赤花のアカツメクサや、四葉のクローバーが出回ります |
 |
|
 |
秋植え球根の中でも早い時期(2月〜)から花を咲かせます。株にしては大きな紫や黄色の花と、線のような細い葉や低い草丈で可愛らしい印象です |
(1) (2) (3) (4) (5) (6)

花と緑の図鑑&庭づくり-Garden Vision