本文へスキップ

ガーデニング・園芸に用いられる植物の中で私が栽培したことのある種類を図鑑にしています

グミの仲間

ギルドエッジナワシログミの実と葉

戻ります

グミの仲間のデータ

葉色:、実:
学名:Elaeaguns
科名:グミ科
分類:常緑低木、落葉低木
原産地:北半球の温帯各地
大きさ:背丈0.8〜2m(3m)、横幅0.6〜1.5m(2m)、葉6〜12cm(互生)
主な見所:葉(周年)、実(5〜6月)※秋に実るものもあり

グミの仲間の特徴

主に葉を楽しむ常緑種、実を楽しむ落葉種に分かれます。
常緑種にはナワシログミとその交配品種、落葉種にはアキグミやナツグミ(トウグミ)、ビックリグミなどがあります。近年は「ギルドエッジ」に代表される美しい斑が入るナワシログミの交配品種がよく育てられています。通常のナワシログミは根じめや、生垣に使われているのを見る程度です。
落葉種は果実を収穫する実用面が強く、園芸的な意味では常緑種ほど使われていません。
葉に、常緑種、落葉種ともに鱗状や星状の毛が生えているのが大きな特徴です。
常緑種は潮風や乾燥に強いので沿岸地の植栽として重宝されています。落葉種も普通の樹木に比べればかなり乾燥に強いです。

  • 難易度: とても丈夫です。
  • 日照量: 日当たりのよい場所で育てます。
  • 水分量: 乾燥に強いです。特に常緑樹は非常に強いです。
  • 耐寒性: 寒さには強いですが、常緑種は東北南部以南を推奨。
  • 成長速度:やや遅い 徒長枝がよく伸びますが、全体の成長は緩やかです。
  • 移植:落葉期(落葉種)・春か秋(常緑種) 移植はやや難しいです。

グミの仲間の育て方

とても丈夫で、特に乾燥に対して非常に強いです。常緑種は根付けば砂のような土でも育ちます。
日当たりと水はけのよい場所を好みます。半日陰や、やや湿った場所でも問題なく育ちますが、せっかくの耐乾性をもつので、そのような場所に植えてあげたいです。
移植にやや難があり、ポット苗なら問題ないのですが、大きくなった株を移植する場合は十分に切り詰めて丁寧に移植します。

  • 管理:剪定以外に特別な管理はありません。
  • 剪定
    常緑樹:徒長枝を切ります。花も実も観賞しないため時期は特に問いません。刈り込みは春か、新芽の固まる初夏に。
    落葉樹:長いシュートが出たら切り詰めます。後は落葉期に花芽のついた短い枝を残すように剪定します。
    どちらの種類も下部から出るシュートは適切に元から切り取ります。
  • 肥料:極端なやせ地の場合は遅効性肥料を秋か早春に与えます。
  • 病害虫:ほとんど発生しません。

グミの仲間のアレンジ

常緑樹は生垣や根じめ、境栽に向いています。また、潮風や乾燥に強い性質を利用して、沿岸地方の生垣や、ロックガーデンにも使えます。
斑入り品種は日当たりの良い場所にアクセントとして植えるのもよいでしょう。なお、普通のナワシログミはやや成長が早いので、植栽間隔には注意します。
落葉樹は樹形が乱れやすく、単植や大鉢植えにするとよいでしょう。

ナワシログミの生垣
ナワシログミの生垣。あまり背が高くない生垣(境裁)に向いています。

グミの仲間の主な品種

常緑種と落葉種が出回ります。ナワシログミの交配種の斑入り品種をよく見かけます。

ナワシログミナワシログミの実
ナワシログミE. pungens
常緑樹。葉は硬質でふちが波打つのが特徴です。葉裏は白く、褐色の斑点が入ります。
果実は5〜6月ごろ熟します。

ギルドエッジギルドエッジ
ギルドエッジ
ナワシログミの品種。流通量が多く、よく見かける斑入り品種。黄色の覆輪になります。


ライムライト
ナワシログミの品種。黄色の中斑入り品種。ギルドエッジほど流通していません。
性質はギルドエッジに準じます。

トウグミの花トウグミの実
トウグミE. multiflora var. hortensis
落葉樹。ナツグミの変種でよく栽培されています。若芽の葉表に生える細かい星状の毛が特徴です。葉裏は灰白色になります。花は4〜5月頃、薄黄色の筒状の花を咲かせます。
果実は5〜6月ごろ熟します。楕円形で赤く熟し、甘く食用になります。果柄が長いのも特徴。
グミ類の中でも実が美しく、さらに実が大きめのビックリグミ(E. multiflora var. gigantea)もあります。
また、ナツグミより葉が細く、秋に球状の実がなるアキグミ(E. umbellata)もあります。こちらは実が渋く生食には向きません。

その他の写真

ナワシログミの花
ナワシログミの花。晩秋に、斑点のある黄ばんだ白色の花を咲かせますが、地味で目立ちません。

ナワシログミの新芽
ナワシログミの新芽。このように細かい鱗状の毛が密生します。
徐々に脱落して葉表は毛がほとんどなくなります。

ナワシログミの自然樹形
ナワシログミの自然樹形。
徒長枝がよく伸び、まとまりが良くないので、しっかり剪定しましょう。

グミの仲間の個人的な印象

オススメ度:★★★★
「ギルドエッジ」に代表される斑入り品種は葉が美しく利用価値大。
総じて丈夫な性質で、特に常緑種は乾燥に非常に強いです。

コメント

  • 一部、鋭いトゲがあるので剪定や収穫の際は注意。
  • 苗代を作る季節に実がつくことから、ナワシログミと名がつきました。

戻ります