本文へスキップ

ガーデニング・園芸に用いられる植物の中で私が栽培したことのある種類を図鑑にしています

ナンテン

ナンテンナンテンの葉と実

戻ります

ナンテンのデータ

花色:白、実色:赤
学名:Nandina domestica
科名:メギ科
分類:常緑低木
原産地:日本、東アジア
大きさ:背丈1.0〜2.0m、横幅0.5〜1.5m、小葉5〜12cm前後(葉は互生)
主な見所:花(5〜6月)、実(11〜1月)

ナンテンの特徴

羽状の小葉と株立ちで枝を伸ばす姿は、背の低い竹のような軽い印象を与えます。
葉は冬に紅葉しますが改良品種のオタフクナンテンほどは綺麗に赤くなりません。暖地ではほとんど紅葉しないことも多いです。晩秋には赤い実をつけます。あまり実つきのよいほうではありませんが条件が良いと鈴なりにつけるのでよく目立ちます。初夏に白い花を穂状に咲かせますが、こちらは観賞価値は高くありません。全体の姿は和の雰囲気がとても強い樹木です。

  • 難易度: とても丈夫です。
  • 日照量: 半日陰を好みますが、乾燥しなければ日当たりのよい場所でも育ちます。
  • 水分量: 強い乾燥を嫌います。
  • 耐寒性: 寒さには強いです。
  • 成長速度:やや遅い 苗から実をつけるようになるまではやや時間がかかります。
  • 移植適期:春・梅雨・秋 移植は比較的容易です。

ナンテンの育て方

半日陰の、乾燥しない肥沃な土の場所が適地です。実つきを重視するなら日当たりと水はけのよい場所に植えますが、やはり乾かさないように育てます。樹形を楽しむだけなら日陰でも問題ありませんが、徒長しやすく下葉も枯れやすいです。

  • 管理:枝が込み合ってる場合は、木質化が進んだ古い枝を根元から切り取ります。
  • 剪定
    古い枝や不要な枝を株元から切り取ります。通常は枝の途中から切ることはありませんが、生垣の場合は刈り込みます。その場合もなるべく羽状の葉の部分ではなく、木質の枝部分を切るようにします。
  • 肥料:実つきを重視するなら春にチッソ分の少ない遅効性肥料を早春に与えます。多肥だと逆効果なので肥沃な土なら無理に与えなくて構いません。
  • 病害虫:特に気になるものはありませんが、たまに葉に斑点が入る病気が発生します。他の葉にうつらないように病葉を切り取ります。

ナンテンのアレンジ

和風や自然風の庭によく合います。他の和の樹木との相性も良好。洋風の庭にはあまり合いません。
実つきを考えなければ北側のジメジメした場所でも育つので重宝します。あまり横に広がらず軽い姿なので株間が狭い場所に植えても大丈夫。単独で植えて実が枝垂れる姿を楽しむのも良いです。

ナンテンの主な品種

店頭に出回る量は少ないですが白実の品種や、新葉が赤くなる品種、葉芸をもつ品種が育てられています。地植えの場合は普通の原種を植えたほうが無難でしょう。
矮性種のオタフクナンテン(下記仲間の花のリンク参照)もよく育てられます。

オブセス

オブセス
新芽が赤くなる品種。矮性であまり大きくならないのも特徴。オタフクナンテンよりも横幅が出るので、株のボリュームが欲しい場合の選択肢になります。

その他の写真

ナンテンの花
ナンテンの花。観賞価値はあまりありません。

ナンテンの実ナンテンの実
ナンテンの実。条件が良ければ実の重さで枝垂れるほどの実つきになります。

ナンテンの紅葉
日当たりのよい場所なら真っ赤に紅葉します。ただ、日当たりの悪い場所でも育つのがナンテンの大きな長所なので、配植としては難しいところです。

ナンテンとセンリョウの寄せ植え
センリョウと寄せ植えした様子。秋に実をつける和の低木と合わせやすいです。

ナンテンの個人的な印象

オススメ度:★★★★★
半日陰の湿った場所でも育つ丈夫な樹木。日陰でもなんとか育ちます。
和の庭木の中でも軽い樹形をもつのがポイント高いです。

コメント

  • 「難を転じる」ことから縁起の良い木であるとされています。
  • 赤い実はのど飴の原料として知られています。
    特に常盤薬品工業の「南天のど飴」が有名です。

仲間の花

戻ります