花色:
学名:Lespedeza
科名:マメ科
分類:落葉低木
原産地:日本、東アジア
大きさ:背丈1.0〜2.0m(3m)、横幅1.2〜2.5m(3.5m以上)、葉1〜4cm(互生)
主な見所:花(7〜10月)
暑さがやわらぐ初秋に風情のある花を咲かせます。ただ、花の最盛期は初秋ですが夏にもパラパラと咲いていることが多いです。
花は蝶型の面白い形をしており、しだれる枝に控えめな感じで咲かせます。葉は縁にギザギザがない(全縁)の三枚複葉で種類や葉の大きさにより葉先が丸かったり尖ったりします。株は低木で、小さいうちはまるで多年草のように草っぽい印象を与えます。
丈夫で育てやすいですが、まとまりづらく開花期も派手ではないので、整形された洋風の庭よりも和風や自然風の庭によく用いられます。
とても丈夫な木です。日当たりのよい、やや乾燥した場所が適地ですが広い幅で耐えます。砂のような土でも育つほどやせ地や乾燥に強いので、斜面の土留めなど実用的な使い方もできるほどです。ただ日照不足だと花つきが悪くなり魅力は半減します。
株分けで増やせますが、移植に弱いので新しい苗を求めたほうがよいかもしれません。
花が控えめな印象で和風や自然風の庭によく合いますが、洋風の庭や整形花壇には合いません。
横に広がりやすいのでやや広い場所に植えます。後々大きくなって困るような場所には植えないようにしましょう。やせ地や乾燥地に強いので、砂地の緑化や斜面の土留めなど実用的な使い方もできます。
広い芝庭に自然樹形で植栽した例。ハギ本来の柔らかい雰囲気が観賞できます。
道沿いの斜面に垂れ下げるように植栽した例。
斜面の土留めとしての実用目的とともに、グランドカバーの代わりとしても使用できます。
また、花を近くで観賞できる良さもあります。
いくつか種類がありますが一般的にみられるのはミヤギノハギの品種群です。
○ミヤギノハギ(L. thunbergii)
紅紫の花を咲かせますが、白の咲き分けなど花色や咲き方に変化が多いです。庭だけでなく公園やガーデンによく植えられています 。枝が長く伸び、柔らかいので枝垂れやすいです。
○シラハギ(L. japonica)
白い花を咲かせます。こちらもよく見かけます 。
○キハギ(L. buergeri)
白地に紫の斑点のある花を咲かせます。草っぽい印象のハギの仲間では最も木に近い雰囲気があるため「木萩」と呼ばれています。葉先は尖っています。比較的よく植えられています。
○マルバハギ(L. cyrtobotrya)
紅紫花を咲かせます。花穂が葉よりも短めで、名前のように葉が全体的に丸みを帯びるのが特徴。葉の先端が丸くなっていたり、くぼんでいることが多いです。樹形は草っぽい印象が強め。
枝が細く柔らかいこともあってトンネル仕立てによく用いられています。
○ヤマハギ(L. bicolor)
日本全国の山野に生えています。花色は紅紫色。開花期はやや早めで夏にはもう咲いています。
花つきがあまり良くないので自然風の庭以外で植栽されることは少ないです。
オススメ度:★★★
丈夫で病害虫も少ないですが、株がまとまりにくく花もやや地味なので使いどころは間違えないようにしましょう。自然樹形が魅力なので、狭い庭では持て余すことも多いです。