本文へスキップ

ガーデニング・園芸に用いられる植物の中で私が栽培したことのある種類を図鑑にしています

アジサイ(ハイドランジア)

アジサイ(ハイドランジア)アジサイ(ハイドランジア)
アジサイ(ハイドランジア)アジサイ(ハイドランジア)

戻ります

アジサイ(ハイドランジア)のデータ

花色:赤ピンク赤紫青紫青ブルー白
学名:Hydrangea
別名:ハイドランジア
科名:ユキノシタ科
分類:落葉低木
原産地:日本、東アジア、北アメリカ
大きさ:背丈1.0〜2.0m、横幅0.8〜2.0m、葉10〜15cm前後(対生)
主な見所:花(5〜7月)

アジサイ(ハイドランジア)の特徴

梅雨の風物詩ともいえる日本原産の花木。花房の周囲に装飾花をつけるガクアジサイや、花のほとんどが装飾花になるアジサイ、日本のアジサイが欧米で改良され逆輸入された豪華なハイドランジア(セイヨウアジサイ)、小型種のヤマアジサイなどが出回っています。いずれも様々な改良種が存在しています。他にも装飾花のないコアジサイや夏に咲くタマアジサイ、北アメリカ原産種の改良品種のアナベルなども出回ります。
花色は多彩で紫〜ピンクと白が多く、赤や青もあります。土の酸性度によって花色が変わり、酸性に傾くほど青が強くなり、アルカリ性に傾くほど赤に近くなります。目立つ部分が装飾花なので比較的花もちは良好です。卵形の葉は一枚10〜15cm程度あってやや大きめ。株立ち状に育ち、管理すれば背丈は低めに保てます。
丈夫で、日当たりの悪い環境や多湿にもよく耐えるため一般家庭の庭はもちろん、公共の緑地にもよく植栽されています。

  • 難易度: とても丈夫です。
  • 日照量: 木漏れ日程度の半日陰の環境を好みます。
  • 水分量: 乾燥を嫌います。
  • 耐寒性: 寒さには強いです。
  • 成長速度:早い 成長は早いですが、樹高が低いので管理はしやすいです。
  • 移植:落葉期・梅雨 移植は容易です。落葉樹では例外的に梅雨期も適しています。

アジサイ(ハイドランジア)の育て方

薄日が差す程度の明るい半日陰で、少し湿った場所が適地です。日当たりのよい場所でも生育可能ですが乾燥させないことが条件です。かなり暗い場所でも育ちますが葉が大きくなったり徒長しやすいです。肥沃で水もちのよい土を好みます。乾燥は大の苦手なので注意します。
品種の本来もつ花色に合わせて土の酸性度を調整しましょう。花色が冴えない場合、青色の品種は酸性土壌に、紅色の品種はアルカリ性土壌に傾けます。

  • 管理:枯れた花は切り取ります。下記剪定の項目参照。
    夏は散水で葉裏に水をかけるとハダニや乾燥を防げます。雨の当たる場所なら無理にやらなくてもよいですが、軒下など雨の当たらない場所に置いている鉢植えの株にはぜひ行いたいです。
  • 剪定花後(落葉期)
    花後に花がら摘みを兼ねて、花から2節程度おいたところで切ります。
    落葉期は花芽を残しつつ形を整える程度の剪定とします。花をよく咲かせるには落葉期に全体を切り詰めないことがポイント。残しておきたい花芽がない枝は任意の節の上で切り取り、さらに不要な枝を株元から切り取ります。花芽は葉芽より大きいので見分けられます。
    大きくなりすぎて仕立て直したいときは、落葉期に根元から1〜2節上で全体を切ります。この剪定を行った場合、姿よく花が咲くのは2年後になります。
  • 肥料:花後や春に遅効性の肥料を与えて株を充実させます。すでに成木になっていて、土が肥沃なら特に与える必要はありません。無理に与えると枝が多数出て形が悪くなります。
  • 病害虫:梅雨にナメクジやカタツムリ。夏の乾燥期にハダニ。風通しが悪いとカイガラムシなどが発生しますが、いずれも被害は軽く、悩まされることは少ないです。アオバハゴロモは白い跡が目立つので捕殺したうえで汚れを落とします。
    病気は炭素病がやっかいです。葉に褐色〜黒の斑点が多数できます。頻繁に発生するものではありませんが一度かかると毎年発生するので、炭素病に効く薬をまき、冬に石灰硫黄合剤を散布します。環境が悪いと、うどんこ病も発生しやすいです。
    上記を見ると病害虫に弱そうですが、実際には普通に育てれば悩まされることは少なく、風通しを確保すると多くの病害虫は自然と防げます。
  • 挿し木
    アジサイの挿し木苗
    挿し木が容易です。写真は休眠枝ざしした苗。他に新梢ざしもできます。

アジサイ(ハイドランジア)のアレンジ

洋風や和風、自然風の庭いずれにも合います。和風や自然風の庭には花が派手すぎない品種を選ぶとよいでしょう。
葉は大きいのですが、株立ち状でまとまりやすく狭い庭でも使いやすいです。北側の庭でも通風がよければ丈夫に育ちとても重宝します。葉が大きいので見る位置から少し離して植えたほうがよいです。
他の樹との寄せ植えのほか、高木の根じめ、ブロックや塀の目隠しに用います。
ヤマアジサイの改良品種など小型種を選べば、中木の根じめや花壇、狭い場所でも活躍できます。

アジサイを高木の根じめにした植栽例アジサイを小道に列植した植栽例
アジサイを高木の根じめにした植栽例と、小道に列植した植栽例。公園や庭園でよくみられる配植ですが、敷地が広ければ家庭の庭でも可能です。斜面地に植える場合は北側の斜面がよいでしょう。

ヤマアジサイを中木の根じめに用いた植栽例
ヤマアジサイを中木の根じめに用いた植栽例。性質に合わせた定番の配植です。

アナベルを日当たりの良い花畑に植栽した例
アナベルを日当たりの良い花畑に植栽した例。日差しの下でも元気に花を咲かせるアナベルと、その仲間の品種群は性質がかなり異なるので、配植時は留意しましょう。

アジサイ(ハイドランジア)の主な品種

周囲に装飾花がつくガクアジサイ型と、花がすべて装飾花になったアジサイ型があります。花色も青紫〜ピンクを中心に数多くの品種が存在します。八重咲きや斑入り種もあります。
タマアジサイやコアジサイ、ツルアジサイなどの原種が出回ることがあります。

ガクアジサイ系H. macrophylla
原種は千葉南部や三浦半島、伊豆などの限られた海岸地域で自生しています。花房の中心部は小さい花しかありませんが周囲に装飾花(がく)をつけます。葉には厚みと光沢があります。
和風の庭に向いていますが、よく目立つ改良品種もあります。株は大型になります。

アジサイ」:ガクアジサイの園芸品種。花がすべて装飾花になって球状になります。

ガクアジサイ系の品種ガクアジサイ系の品種
ガクアジサイ系の品種の一例。主張し過ぎない自然な雰囲気が和風の庭によく合います。

八重咲き種斑入り品種
ガクアジサイ系の品種の一例。八重咲き種と斑入り品種。洋風の庭に植えても違和感はありません。


ハイドランジア(セイヨウアジサイ系)H. macrophylla f.hortensia
原種は日本原産種ですが欧米で改良され、現地の価値観に沿った品種が作られました。以前は鉢植え用として販売されていましたが、近年は庭に植えられることが多くなりました。ガクアジサイが品種親になっているので大型になるものが多いです。

ハイドランジア系の改良品種ハイドランジア系の改良品種
ハイドランジア系の改良品種の一例。ガクアジサイ同様に大型になります。
花つきがよく、大きめの花房で存在感があります。

エンドレスサマーエンドレスサマー
エンドレスサマー
アメリカで改良された二期咲きのアジサイ。四期咲きと言われますが初夏・秋の二期が最盛期です。


ヤマアジサイ系H. serrata
日本や東アジアの山地に自生しています。小型の品種で、葉や花も小さめ。ガクアジサイとは異なり葉に光沢はなく、葉の厚さも薄いです。花色が多く覆輪咲きなど変化もあります。
楚々とした雰囲気で自然風の庭によく合い、鉢植えにも向いています。

紅紅

ヤマアジサイ系の改良品種。ガクアジサイ型で白から赤に変化する花が咲きます。
写真のように土壌が酸性に傾き過ぎて、綺麗に赤く発色しない場合もあります。

藍姫
藍姫
ヤマアジサイ系の改良品種。ガクアジサイ型でやや薄い紫から青紫に変化する花が咲きます。

富士の滝
富士の滝
ヤマアジサイ系の改良品種。ガクアジサイ型で八重咲き白花。
花つきがよく、まるで滝のようにこぼれるぐらいに咲きます。

ヤマアジサイ系の改良品種ヤマアジサイ系の改良品種
ヤマアジサイ系の改良品種の一例。ガクアジサイ型が多いですがアジサイ型もあります。
カラフルな八重咲き種など、洋風の庭向きのよく目立つ品種も多いです。


タマアジサイタマアジサイ
タマアジサイH. involucrata
つぼみが球形で、開花すると小さめのガクアジサイのような花が咲きます。他のアジサイに比べ花期が遅め(7〜8月頃)です。葉が大きめで20cm程度になり、両面ともに硬い毛が生えています。


コアジサイ
コアジサイH. hirta
花がすべて小さい花で装飾花がありません。当然、装飾花のある種に比べあまり目立ちませんが、日本庭園や茶庭などでは「それが良し」として植栽されることもあります。葉の鋸歯が深く入り、樹高はやや低めです。


アナベル
アナベル
北アメリカ原産のアルボレスケンス(H. arborescens)から改良された品種。大きな花房に白い装飾花をつけます。ピンク花や黄緑花、矮性種などの品種もあります。
日差しを好む、新梢咲きで落葉期の強剪定が可能など、日本のアジサイとは性質がやや異なります。花つきが良く開花最盛期は華やかで、洋風の庭によく合います。

その他の写真

アジサイの花が咲いていく様子
花が咲いていく様子。

アジサイの葉のアップ
アジサイの葉のアップ。長さは10〜15cm前後と大きく、厚みと光沢があります。
狭いスペースに植える場合、少し存在感が強すぎるかもしれません。

ヤマアジサイ系の品種の葉のアップ
ヤマアジサイ系の品種の葉のアップ。長さは7〜12cm前後とアジサイに比べ小さめで、厚みは薄く光沢も少ないです。葉先が鋭くとがりやすいのが特徴。
葉の主張が強すぎず、狭い庭にも使いやすいです。

斑入り品種黄金葉の品種
斑入り品種と黄金葉の品種。葉の変化も楽しめます。

アジサイ(ハイドランジア)の個人的な印象

オススメ度:★★★★★
雨が多い日本の庭にはなくてはならない花木。花期も長めで、品種を選べば洋風や和風、自然風いずれにも合わせられるのも魅力的です。育てやすく病害虫の被害が少ないのも二重丸。
特にヤマアジサイ系の品種は狭い場所にも使えて重宝します。

コメント

  • 雨がよく似合う花で、日差しの下では写真写りが悪いです。
  • 昔から育てているアジサイが枯れず毎年元気に花を咲かせています。そのため育てている品種の名前の多くが思い出せません。それだけ丈夫な証拠です。
  • ナチュラルガーデンの人気とともにヤマアジサイ系の品種が注目されています。株が小さめに保てるので鉢花として見かけることも多くなりました。
    アジサイに比べ花期が早めの品種が多いので、配植は留意のこと。
  • アジサイは人気の花であると同時に、日本にも自生し育てやすいことから各地で大規模植栽がみられます。名所を挙げるときりがありませんが、個人的なおすすめは本土寺明月院神戸森林植物園です。特に神戸森林植物園の充実ぶりは目を見張ります。
  • 興味深いことに、庭に2〜3本植えている程度ならほとんど発生しない害虫ですが、アジサイ園など大量にアジサイが植栽された場所では様々な害虫が見られます。
    このような現象をみるたびに生物多様性の大事さを実感します。
    コガネムシの食害
    某植物園で見かけたコガネムシの食害。

戻ります