本文へスキップ

ガーデニング・園芸に用いられる植物の中で私が栽培したことのある種類を図鑑にしています

ヒナゲシ

ヒナゲシヒナゲシ

戻ります

ヒナゲシのデータ

花色:ピンク
学名:Papaver rhoeas
別名:グビジンソウ、シャーレポピー
科名:ケシ科
分類:秋まき一年草
原産地:ヨーロッパ
大きさ:背丈50〜80cm、横幅35〜50cm
主な見所:花(5〜7月)

ヒナゲシの特徴

各地の花の名所で大きな群落を見ることができるおなじみの花です。
一重の花と薄紙のような花弁が可憐な印象ですが、最近は豪華な八重咲きもよく出回ります。初夏に花茎を長く伸ばして頂部にやや大きめの花を咲かせます。花色は赤〜ピンク、白があります。葉は羽状で荒めに切れこみが入ります、株はロゼット状になります。
移植を極端に嫌うため、苗ではあまり出回らずタネから育てます。

  • 難易度: 丈夫ですが、ハナビシソウなどに比べるとやや難易度は高めです。
  • 日照量: 日当たりのよい場所を好みます。
  • 水分量: 適湿を好みます。
  • 耐寒性: 耐寒性は強いです。

ヒナゲシの育て方

日当たりと水はけ、風通しのよい場所が適地です。やや肥沃な用土を好みます。適地なら発芽以降は放任で育ち、翌年にはこぼれダネでも増えます。環境が悪いと上手く育たず、花つきも悪化して見た目の魅力も半減します。植栽場所の選定が重要です。

  • 管理:適地に植えたら放任で育てます。あとは花がら摘み程度。
  • 肥料:秋と春に緩効性肥料を与えます。
  • 病害虫:あまり発生しませんが、環境が悪いと立ち枯れしやすいです。
  • タネまき:移植を嫌うため直まきして育てます。発芽率は普通ですが、育苗の難易度はやや高いです。株間を十分に取らないと蒸れて枯れやすい。

ヒナゲシのアレンジ

洋風や自然風の庭に合います。和風の庭にはあまり合いません。
やや広めの場所に郡植や列植するのに向いています。狭い庭で美しくみせることは難しいです。株の印象が野性的で、見た目も性質も寄せ植えにはあまり向いていません。
花もちが悪く、一つの花は数日程度で終わってしまうことは留意しましょう。

広い敷地にヒナゲシを混植した例
広い敷地に様々な品種のヒナゲシを混植した例。

ヒナゲシの主な品種

一重と八重、複色の品種が出回ります。

ヒナゲシの八重咲きの花ヒナゲシの八重咲きの花
八重咲きの花


モンツキヒナゲシ
モンツキヒナゲシP. commutatum
地中海沿岸〜コーカサス地方原産。ピエロの別名でも出回ります。黒い斑点が特徴。

ヒナゲシの個人的な印象

オススメ度:★★
美しい花ですが、アイスランドポピーやハナビシソウなどに比べ育成も見た目も少しクセがあります。一般的な狭い庭では育てるよりも花の名所で郡植を楽しんだ方がよいかもしれません。
日当たりの良い広い庭など、条件が良い場所があれば評価は変わるでしょう。

コメント

  • あんぱんのつぶつぶはゴマじゃなくてヒナゲシのタネです。
  • 一般的な狭めの庭では使いづらいですが、花が大きくよく目立つので花の名所では圧巻の花畑を見せてくれます。関東だけでもくりはま花の国国営昭和記念公園、秩父高原牧場、ポピー・ハッピースクエア、小貝川ふれあい公園など多数あります。

仲間の花

戻ります