本文へスキップ

ガーデニング・園芸に用いられる植物の中で私が栽培したことのある種類を図鑑にしています

サカキ

斑入りサカキサカキの葉

戻ります

サカキのデータ

花色:白、葉色:
学名:Cleyera japonica
別名:ホンサカキ
科名:モッコク科
分類:常緑低木〜小高木
原産地:日本、東アジア
大きさ:背丈0.8〜2.0m(6〜10m)、横幅0.5〜1.5m(5m)、葉6〜13cm前後(互生)
主な見所:葉(周年)、樹形(周年)

サカキの特徴

枝葉を神事などに用いられる樹木。そういった用途のために庭に植栽されることも多いです。
葉は特徴の少ない平滑な緑葉で鋸歯もありません。形は楕円形で葉先が伸びます。花は梅雨ごろに小さな白花を咲かせます。実は晩秋ごろに小さな黒い実が付きます。自生では大きくなることもある樹ですが、庭木としては低木状に仕立てるのが一般的です。
園芸では斑入り葉種がよく出回っており、普通種の緑葉とは異なる明るい葉色が楽しめます。

  • 難易度: とても丈夫です。
  • 日照量: 半日陰を好みますが、明るい日陰でも育ちます。
  • 水分量: やや湿った環境を好みます。
  • 耐寒性: 寒さにはやや強いですが、関東地方以西の暖地推奨。
  • 成長速度:やや遅い 成長はやや遅いです。
  • 移植適期:春・梅雨・秋 移植はやや難しい。なるべく暖かい時期に行います。

サカキの育て方

丈夫で育てやすく、栽培上で困ることは少ないです。
半日影を好みますが。耐陰性があり明るい日陰でも育ちます。乾燥させなければ日当たりのよい場所でも耐えます。土壌はそれほどこだわりませんが、水はけと水もちのよい土を好みます。

  • 管理:成長は遅めで急に大きくならない樹なので普段は放任で構いません。
    新芽が固まらない時期以外ならいつでも枝は収穫可能です。
  • 剪定芽出し前、初夏〜晩秋
    整形する場合は刈り込みを行います。刈り込みの繰り返しで枝が混み合ってきたら間引き剪定をしてスッキリさせます。花や実を楽しむわけではないので特別な配慮なしで剪定できます。
  • 肥料:冬に遅行性肥料を与えますが、普通に育っているようなら無理に与えなくて構いません。
  • 病害虫:あまり発生しませんが、ハマキムシやカイガラムシがつくことがあります。特にカイガラムシがつくとすす病を誘発するので早めに駆除したいです。
    ハマキムシは薬剤を使用するよりも、新芽を刈り取ってしまった方が楽に駆除できます。

サカキのアレンジ

緑葉の普通種は和風の庭に合います。生け垣のほか、神事利用の為に植えることも多いです。これといった特徴に乏しい木のため配植はよく検討しましょう。
洋風の庭には斑入り品種が適しています。明るい雰囲気ながら個性は強くなく、生け垣や境栽の他、シェードガーデンに植えてポイントにするのもよいでしょう。


塀のそばの、やや暗めの場所に植栽した例。
一株植えるだけで周囲が明るい印象になります。

サカキの主な品種

斑入り品種がよく出回ります。

フクリンサカキ
フクリンサカキ」(フイリサカキ)
覆輪の斑入り種。葉がやや細長くスマートなのも特徴。
緑葉種よりも成長が遅く、大きくするのは時間がかかります。

その他の写真

サカキの葉
全縁で、表面がノッペリとした特徴の少ない葉。

サカキの枝先の芽
枝先の芽がツメ状になるのが同定ポイントです。

サカキの新芽サカキの新芽
サカキの新芽。赤褐色から褐色になります。

サカキの個人的な印象

オススメ度:★★★★
丈夫で育てやすい低木。
一般種の緑葉種は、神事利用は別として、園芸としては地味な樹木という印象は否めませんが、斑入り品種は美しく洋風の庭によく合います。成長が遅いのも考え方によっては利点になります。

コメント

  • 「榊」という漢字があてられるように、古くから神事に用いられてきました。
  • 同じく神事に用いられるヒサカキとは、葉縁の鋸歯の有無で見分けられます。耐寒性が弱く暖地を好むサカキが関東以西で用いられ、関東以北ではその代用として耐寒性のあるヒサカキが用いられています。
  • 東京近辺であれば、サカキもヒサカキも普通に育てられます。

関連の樹木

戻ります