花色:、葉色:
学名:Heuchera
科名:ユキノシタ科
分類:多年草(常緑)
原産地:北アメリカ
大きさ:背丈15〜30cm(花茎50〜60cm)、横幅20〜30cm
主な見所:花(5〜7月)、葉(春〜晩秋)
ペレニアルガーデンには必ずといってよいほど植栽される宿根草です。日本では以前から花を楽しむために植えられていましたが、欧米から葉の美しい品種が導入され、葉を楽しむグランドカバーとして用いられることが多くなりました。
初夏に長い花茎を伸ばして、つぼ型の花を咲かせます。花色は赤が普通ですが、葉色を楽しむものの中には白や緑など地味なものもあります。葉は浅く切れ込みが入ります。葉脈に沿って赤や白の斑が入りますが、葉色によっては斑の色が目立たないものもあります。株はロゼットタイプで花のない時期はコンパクトな姿です。
日当たりがよい場所を好みますが、夏は半日陰になる場所が適しています。葉をメインで楽しむのであれば通年半日陰で十分です。
肥沃な水はけのよい乾燥しない土の場所を好みます。花を楽しむのであればやや乾燥した場所、葉を楽しみたい場合はあまり乾燥しない場所というように植栽場所を吟味します。
少し暑さには弱いですが、地植えは乾燥しすぎなければ夏もそのまま乗り切り、鉢植えは遮光したり半日陰に移動して管理します。なるべく通風の良い場所に置くとよいでしょう。
自然風や和風、洋風いずれにも合いますが、葉色が派手めの品種は洋風の庭で用います。
通常は地植えに向いており、下草や根じめ、ボーダーガーデンの前景、グランドカバーに用います。花を期待する場合はよく日の当たる場所に置きます。葉を楽しみたい場合は木漏れ日が当たる程度の半日陰の場所で育てます。半日陰でも比較的明るい場所に置かないと茎が徒長しがちになるので注意してください。
美しい葉色の品種が通販等で出回りますが、こちらは鉢植えや寄せ植えにも向きます。
花を楽しむ品種は地植えに向いています。
近年は葉色が美しいものの、花は地味な品種が多く出回っているので、店頭では出来れば花色を見て購入したいところです。
他のカラーリーフ合わせて寄せ植えした例。
葉色のバリエーションで品種が選べます。斑入り葉と銅葉、シルバーのものがあります。
花色も派手な赤から、地味な白や緑まで幅があります。
「シトロネル」
ライムグリーンの葉色の品種。
変わった葉色の品種例。
ピンク花種と白花種の一例。
個々の花が小さいせいか、花色によって受ける印象がかなり異なります。
オススメ度:★★★
花も美しいですが、半日陰のカラーリーフとして使うほうがおもしろいです。
葉色によって受ける印象が異なるので、雰囲気に合わせたアレンジがしやすいのもポイント。
ギボウシやツワブキといった丈夫なカラーリーフに比べるとやや性質が弱いので、なるべく条件が良い場所に植えてあげたいです。