花色:
学名:Pelargonium
別名:ゼラニウム、テンジクアオイ
科名:フウロソウ科
分類:多年草(常緑)
原産地:南アフリカ(園芸品種)
大きさ:背丈20〜100cm、横幅20〜60cm
主な見所:花(3〜12月)※日だまりなら冬も開花します、※真夏の開花は鈍ります
枝先から花茎を伸ばし、手まり状の花序になるのでよく目立ちます。四季咲き性が強く花つきもよいので早春から初冬まで長期間楽しめるのも魅力です。葉が丸く個性的な姿ですが花が目立つためあまり気になりません。枝が木質化し株は直立して大きくなります。ただ、一般的にはあまり大きくせずに楽しみます。特有の匂いをもっていますが不快というほどではありません
日当たりと水はけのよい場所に植えます。土には砂やパーライトなどを多めに混ぜておきます。乾燥にとても強く、乾き気味のほうが株がしまって花つきもよくなります。日照不足だったり土が常に湿っていたりすると徒長して軟弱に育ち、花つきが極端に悪化します。株自体はとても丈夫なので悪条件でもしばらくの間は育ってしまうところもありますが、環境が悪いと下葉がすぐ枯れてくるので目安になります
洋風の庭に向きます。独特な姿が和風や自然風の庭にはやや違和感があります。吊り鉢やハンキングなど乾きやすい環境が適しています。乾燥に強く水やりを1日くらいうっかり忘れても全然平気なので、少し手が届きにくいところでも気軽に置けます。花はどのようなものとも合わせることができます。ペチュニアとの寄せ植えは定番ですがよく似合います
多くの品種が出回っていますが、これといった有名品種はありません。花色を確認して購入しましょう。斑入り品種の中には花つきの悪いものもあります
複色咲きの品種
「ミルフィールドローズ」
バラ咲き品種。薄ピンク〜濃いピンクなどの花色があります。
「ブラックベルベット」
黒葉に緑の覆輪が入る品種。赤からピンクの花色が揃います。花つきはそれほど落ちません
斑入り品種。花つきはあまりよくありません
品種にもよりますが、寒さに当たると紅葉することがあります
オススメ度:★★★★★
丈夫で花つきもよく満点をあげたいところですが、個性的な草姿は好みが分かれそうです。植えるときは水はけのよい土で植えないと下葉がポロポロ落ちます