本文へスキップ

ガーデニング・園芸に用いられる植物の中で私が栽培したことのある種類を図鑑にしています

ヒマワリ

ヒマワリヒマワリ
ヒマワリヒマワリ

戻ります

ヒマワリのデータ

花色:オレンジ黄色白
学名:Helianthus Annuus
別名:サンフラワー
科名:キク科
分類:春まき一年草
原産地:北アメリカ
大きさ:背丈30〜200cm以上、横幅30〜80cm
主な見所:花(7〜10月)

ヒマワリの特徴

矮性種から高生種まで背丈の幅が広く、花の大きさや咲き方も様々です。花は一般的な黄色だけでなく濃いオレンジや薄黄色、白などもあります。一重のほか八重咲きの品種もあり、花芯の大きさでも違いがあります。頂部に大きな花を咲かせる一輪咲きの種と、花はやや小ぶりながら自然に分枝する枝咲き種があります。
イメージ通り暑さに強いですが、葉が大きくて水分の蒸散が激しいので乾燥には弱いです。また、夏の花のイメージがありますが、タネをまく時期をずらせば秋にも咲きます。
タネで育てる高性種は地植えに向きます。店頭ではビックスマイルなどの矮性種の苗や鉢植えがよく出回ります。

  • 難易度: 丈夫です。
  • 日照量: 日当たりのよい場所を好みます。
  • 水分量: 乾燥には弱いです。
  • 耐寒性: 一年草です。

ヒマワリの育て方

やはり日当たりのよい場所が適地です。乾燥に弱く、よく水を吸うので鉢植えの場合は水切れに注意します。乾燥が激しいなら根元にバークなどを敷いて和らげます。
株が充実していれば咲き終わった花を切り取ると二番花があがってきますが、一番花に比べて花は小さくなります。

  • 管理:高性種は倒れないように早めに支柱をします。
  • 肥料:定植時に緩効性肥料を与え、花が上がってくるころに液肥を追肥して花を大きくします。いずれも控えめで良いです。
  • 病害虫:アブラムシなどの予防にあらかじめオルトラン粒剤を撒いておいたほうがよいです。バッタ等に葉を食害されることもあります。
  • タネから
    ヒマワリの芽
    直まきかポットまきにします。約1cm程度の深さにまきます。
    芽だしは良好で、育苗も楽です。

ヒマワリのアレンジ

洋風の庭に合います。和風や自然風の庭にはやや使いづらいです。
矮性の小さな花も出回っていますが、葉が大きくアレンジには使いづらい印象です。花期もあまり長いわけではありませんから、単植の鉢植えにするか、花壇に郡植して使うのがよいと思います。
他の花と合わせて用いる場合は、花後のことも考えておくとよいでしょう。

ヒマワリの主な品種

花色の変化はオレンジ〜黄色〜白色程度ですが、花の咲き方や草丈の違いでも多くの品種があります。

小夏
小夏
矮性種で、草丈は20〜30cm程度。そのわりに大きな花が咲きます。

テディーベア
テディーベア
八重咲きの矮性品種です。60〜80cm程度で花が咲くとしていますが、タネをまく時期によっては20〜30cmで花が咲くこともあります。自然と分枝する性質があり扱いやすいです。

バレンタイン
バレンタイン
薄黄色の花が咲く矮性品種。自然と分枝する性質があります。

サンタスティック・イエローサンタスティック・クリアイエロー
サンタスティック
分枝性が良い矮性品種。草丈は約50cmで、花径は約15cm程度。
花粉が出ない(無花粉種)ため、切花にも適しています。
写真1枚目はイエロー、2枚目はクリアイエロー。

ソルシーカー
ソルシーカー
鉢植えでも育てやすい矮性品種。草丈は40〜50cm程度。
花が小さいかわりに多花性で、長期間開花が続くのも魅力です。

ビッグスマイル」:分枝しない矮性の品種で、大きくても30〜40cm程度。
ロシアヒマワリ」:巨大輪で背丈も2m近くなります。
ムーランルージュ」:赤に近い濃い褐色のオレンジ色です。高性種。
バニラアイス」:白花種です。

その他の写真

うつむいている姿
咲き終わった花が枯れていき、うつむいている姿も趣があります。
明るく元気な花のイメージがあるヒマワリですが、正反対ともいえるうつむいた姿は様々な感情を呼び起こし、歌詞や絵画の題材としてもよく用いられています。

ヒマワリの個人的な印象

オススメ度:★★★
高性種は整った庭で使うよりも、ワイルド感を出した方が持ち味を発揮します。ただ、使い方が限定されやすいのがマイナス点。
一方で、矮性種は狭めの花壇や寄せ植えにも使え、応用範囲が広いです。

コメント

  • 一輪咲きのものも摘心すれば枝咲きになります。ただ、一輪で咲かせた場合に比べ小さな花が咲きます。
  • 夏の花のイメージが強いですが、タネを蒔く時期をずらせば秋にも咲きます。
    広めの花壇ならば、開花時期を合わせて豪華に栄えるのもよいですし、タネまき時期をずらして長く楽しむのもよいでしょう。
  • 近年は、植栽場所が限られる高性の品種よりも、鉢植えや狭い花壇でも楽しめる矮性の品種が主流となっています。また、これら矮性の品種はポット苗で求めることでき、失敗が少なく手軽に植えることができるのが利点です。
  • 高性種は各地にあるヒマワリの名所でも観賞できます。一般的な庭で名所の花畑ようなボリューム感を出すのは難しいので、このような花の名所を訪れる方が現実的かもしれません。
    ヒマワリの名所は日照時間の長い地域に多く、山梨県の明野のひまわり畑や、花の都公園が有名です。全国各地にも名所が多数あるので探してみるとよいでしょう。
  • ロシアヒマワリなどの高性種をタネから育てるのも面白いです。しっかり肥培し、支柱の管理を怠らなければ草丈2m越えも難しいことではありません。

仲間の花

関連の花

戻ります