本文へスキップ

ガーデニング・園芸に用いられる植物の中で私が栽培したことのある種類を図鑑にしています

カイヅカイブキ

カイヅカイブキの自然樹形カイヅカイブキの葉と幹

戻ります

カイヅカイブキのデータ

葉色:
学名:Juniperus chinensis 'Kaizuka'
別名:カイズカイブキ

科名:ヒノキ科
分類:常緑小高木
原産地:園芸品種
大きさ:背丈1.8〜4.0m(10m)、横幅0.5〜3.5m(6m)、葉0.2cm前後(ひとつの葉)
主な見所:葉(周年)、樹形(周年)

カイヅカイブキの特徴

諸説がいくつかある園芸品種で、イブキ(ビャクシン)の園芸品種と言われていますが定かではありません。関西地方で植えられていたものが太平洋沿岸を中心に広がりました。
樹形は円錐形でらせん状に旋回する特徴的な姿。葉は細かく柔らかい鮮緑色、花や実は目立たず観賞の対象にしません。
伸びすぎて手に負えないとのことで伐採されたり、植栽を敬遠される傾向にありますが、もともと適さない場所に植えることが原因で、使い方を誤らなければ実に貴重な樹木といえます。

  • 難易度: とても丈夫です。
  • 日照量: 必ず日向で育てます。半日陰以下では育ったとしてもよい結果になりません。
  • 水分量: 水はけのよい土を好み、乾燥にとても強いです。
  • 耐寒性: 関東地方程度の寒さでは問題ありませんが、それほど強くないです。
  • 成長速度:やや遅い 成長は比較的ゆっくりですが、大きくなっても成長速度が落ちません。
  • 移植適期:春・初夏・秋 移植はやさしいです。

カイヅカイブキの育て方

日当たりと水はけのよい、やや乾燥した場所に植えます。強い日差しや乾燥に耐える丈夫さをもっていますが、一方で日当たりの悪い場所や肥沃な土だと徒長しやすく管理が煩雑になりがちです。また、日差しが他の樹木などに遮られるとその部分が枯れやすいです。
肥料過多の土では徒長枝が多く伸びて見苦しいので、やせ土に植えます。植え付け場所の条件を確認しつつ、合わなければ他の樹木を選択することも考慮しましょう。潮風やアルカリ性土壌に強く、特殊な環境に強い樹木でもあります。

  • 管理:年に一度は剪定します。この手間を省くと後々影響があります。カイヅカイブキは成長はやや遅いですが、大きくなっても成長速度が緩やかにならないので、毎年の管理が重要になります。
  • 剪定初夏・いつでも 
    刈込に強く、時期を選ばず適度に刈り込みします。時間があれば新芽が固まった頃の初夏に手で芽摘みをしたいですが、そこまでしなくてもよいでしょう。それよりも「何年か放置して急に一気に刈り込む」というやり方が一番良くないです。骨状の枝が露出する惨めな姿になってしまいます。
  • 肥料: 肥料は余り必要としません。春に遅効性肥料を少量与える程度にとどめます。特に問題なく育ってるようなら無理に与えないほうがよいです。
  • 病害虫:ほとんど発生しません。ただし、赤星病のことは留意のこと(下記参照)

カイヅカイブキのアレンジ

洋風や和風の生垣、和風の庭の仕立物として使われています。ただ、一般的な肥沃な土の場所では上手に管理しないと年々大きくなり、生垣では幅も膨らみがちです。仕立物にするにしても剪定の腕が問われるので、自信がない場合は庭師に頼むか、植え付けはあきらめましょう。管理できず伸び放題のカイヅカイブキを見ることも多いからです。
工場や公共施設では特徴的な自然樹形を生かした植栽が見られますが、一般家庭でも広い場所なら同じように楽しめます。他の植物が植えにくい、強い乾燥地や海岸に近い場所などに植えられる貴重な樹木ともいえます。このような場所では成長が遅く管理も少なくてすみます。

カイヅカイブキの生垣
カイヅカイブキの生垣の例。遮蔽性が非常に高いです。
上手に剪定しないと年々幅が膨らみがちになります。

カイヅカイブキの主な品種

斑入り品種
珍しい斑入り品種。店頭に出回ることは少ないです。

その他の写真

スギ葉
スギ葉。出てきたら適宜、元から切り取りましょう。

立派なカイヅカイブキ
国営昭和記念公園(東京)にある立派なカイヅカイブキ。成長が遅いとはいえ、最終的な樹高は10mを超えてくるので毎年しっかり管理したいところです。

カイヅカイブキの個人的な印象

オススメ度:★★★
強い日差しが常に当たる乾燥地だったり、潮風の厳しい海岸地方では使い勝手のよい樹。他の樹木が枯れてもカイヅカイブキは耐えたりします。
一方で、肥沃な土や半日陰の場所に植えると大抵失敗します。植栽場所の選定が大事です。

コメント

  • 強く刈り込んだりするとチクチクするスギ葉が出てきます。スギ葉の方が性質が強いので、柔らかい葉に取って代わられる前に元から切り取ります。また幼木も同じような針状の葉です。
  • ナシなどで発生する赤星病の中間宿主となります。ナシの産地では植栽が規制されていることもあるので自治体に確認のこと(例えば千葉県市川市など)。見た目が悪くなるぐらいで、カイヅカイブキ自体には大きな影響はありません。
  • 大阪の貝塚付近で作出されたためカイヅカと名がついたといわれています。
  • 伸びすぎて刈り込んで骨状の枝が露出したり、切り倒すことが多い樹でもあります。植え付け場所の選定を行い、適さないなら別の樹種を選択したほういいでしょう。ただ、過度に嫌うものでもなく、ひどい乾燥地や海岸地方など、他の樹種が植えにくい場所で活躍する樹木です。

戻ります