

花色:


          学名:Myosotis
          科名:ムラサキ科
          分類:秋まき一年草扱い、多年草(常緑)
          原産地:ヨーロッパ〜アジア
          大きさ:背丈15〜25cm、横幅15〜25cm
          主な見所:花(4〜6月)
細かい花を密集して咲かせます。花色は桃や白もありますが、青がポピュラーです。葉は密につき、細かな毛がビッシリついています。株は冬の間はロゼット状になっており、暖かくなると徐々に花茎を立ち上げて花を咲かせます。
          多年草ですが、夏の暑さが苦手なため一般的には一年草扱いされています。
 移植さえ気をつければとても丈夫です。
 移植さえ気をつければとても丈夫です。
             〜
〜 日当たりのよい場所を好みますが、花芽つき苗なら半日陰でも育ちます。
 日当たりのよい場所を好みますが、花芽つき苗なら半日陰でも育ちます。
            
 〜
〜

 適湿でよいですが、湿潤には強いです。
 適湿でよいですが、湿潤には強いです。
            

 あまり強くないですが関東以南なら大丈夫です。
 あまり強くないですが関東以南なら大丈夫です。丈夫な花です。日当たりのよい、あまり乾燥しない場所に植え付けます。花芽がついた充実した苗を購入したなら半日陰でも花は咲きます。ただ、移植に難があるので、ポット苗を定植するときは根鉢を崩さないよう注意します。
洋風、和風、自然風いずれの庭にも合います。野趣がある花なので、寄せ植えにしろ花壇にしろ自然味あふれる使い方が適しています。密植してマッスとして見せるのもよいですが、点在させたほうが持ち味を発揮すると思います。株や花が小さいので鉢植えに単植するのもよいです。
青のほかに、白や桃色の花色があります。


          花の咲き始め当初はまとまりが良いですが、咲き進むと徐々に花茎が長く伸びます。印象が変わってしまうのでアレンジでは配慮が必要です。

          ワスレナグサは抽水栽培も可能。もともと湿地性の植物のためです。
オススメ度:★★★★
          咲き始めは綺麗ですが、残念ながら姿が美しい期間は短め。ですが、この美しい青色は他の花では出せない魅力があります。