

花色:

          学名:Cynoglossum amabile
          別名:シナワスレナグサ
          科名:ムラサキ科
          分類:秋まき一年草
          原産地:東アジア
          大きさ:背丈30〜50cm、横幅25〜40cm
          主な見所:花(4〜6月)
ワスレナグサによく似た花を咲かせますが、株がやや大型になり花茎も切花に使えるほど伸びます。
          花は星型で美しい青色。この色は他の花では代替が難しいので貴重です。葉は葉脈が目立ち、毛が生えているためか葉色は微妙に灰緑色のように見えます。株はロゼット状でこんもり育ちます。
          全体的に、ワスレナグサと比べて野趣のある姿をしています。

 易しいですが苗ではあまり出回りません。
 易しいですが苗ではあまり出回りません。
             日当たりのよい場所を好みます。
 日当たりのよい場所を好みます。
            
 乾燥は苦手です。
 乾燥は苦手です。
            

 耐寒性は強いです。
 耐寒性は強いです。日当たりと水はけの良い場所を好みます。丈夫なので条件を満たせばまず花は咲きます。
          ワスレナグサ同様、強い乾燥が苦手で葉先が枯れこみやすいです。特に鉢植えは気をつけます。また、移植が苦手なので定植時は根を傷つけないようします。

花色はとても美しいですが、株全体としてみると野生的な雰囲気なので自然風の庭に向きます。
          ワスレナグサに比べ花茎が高いので郡植するとボリューム感が出ますが、個人的には点在させた方が持ち味を発揮するように思います。
          鉢植えだと小さくまとまって育ってしまうので、本来の姿が見たければ地植えをお勧めします。
これといった品種はないようです。
環境などによって花色の変化があり、濃い青色と薄い青色があります。

          濃い花色の一例。


          薄い花色の一例。
          中には、完全な白色ではないものの、ぱっと見は白花と思えるような花色もあります。

          花序のアップ。ブルーの花色が美しい。

          草姿の全体像。条件が良ければこんもりまとまります。
          花茎が増えない場合は摘芯するとよいでしょう。

          株元の葉の様子。あまり見栄えが良くありません。
オススメ度:★★★
          ワスレナグサと同じ美しい青色の花が魅力的です。
          葉色はワスレナグサの方が綺麗に見えますが、地植えに使うならこちらがお勧め。特に自然風の庭なら使い勝手は良好です。ただ、ワスレナグサとは異なり苗ではあまり出回りません。