

葉色: 、花色:
、花色:
          学名:Tanacetum ptarmiciflorum
          科名:キク科
          分類:多年草(常緑)
          原産地:北アフリカ(カナリア諸島)
          大きさ:背丈20〜60cm、横幅15〜45cm
          主な見所:葉(周年)
シルバーリーフとして寄せ植えによく用いられています。同じ銀葉のシロタエギクと混同されることもありますが、より切れ込みが多く繊細な葉になります。初夏に白花が咲きますが、そのままだと株が弱るので切り取ってしまうことが多いです。
          性質の弱いシルバーリーフの仲間のなかでは丈夫ですが、やや寒さに弱いので寒冷地では一年草扱いになることもあります。

 比較的丈夫です。
 比較的丈夫です。
             日当たりのよい場所を好みます。
 日当たりのよい場所を好みます。
             〜
〜
 やや乾燥した環境を好みます。
 やや乾燥した環境を好みます。
            
 南関東以西の暖地では屋外で冬越ししますが、強い霜は避けたほうがよい。
 南関東以西の暖地では屋外で冬越ししますが、強い霜は避けたほうがよい。寒さにやや弱いことをのぞけばシロタエギクとほぼ同じです。
          少し乾燥した、日当たりと水はけのよい場所を好みます。丈夫な花なので多少環境が悪くてもすぐに枯れませんが、そのかわり徒長したり葉色が悪くなります。株の姿を綺麗に保つためにも、半日陰や湿った場所には植えない方がよいです。
          1年ごとに挿し木で更新すると美しい姿を保てます。
洋風の庭に合います。和風や自然風の庭にはあまり合いません
          寄せ植えのわき役にピッタリです。シロタエギクよりも繊細な印象で色々な花と合わせやすいですが、その分シルバーリーフとしての存在感は小さくなります。
          暑い時期は間伸びしやすいので、梅雨前に挿し木をして株を更新させると、秋にはまた美しい姿を観賞できます。

          寄せ植えで利用した例。
これといった品種はないようです。

          シルバーレースの花。一般的には株が弱るので咲かせずに花芽を切り取ります。
          花を咲かせた場合、草姿が乱れがちになります。

          葉のアップ。レースの模様のような繊細な切れ込みが入ります。
          また、葉そのものが白いわけではなく、表面に細かい白い毛が生えていることがわかります。
オススメ度:★★★★
          シロタエギクに比べると繊細な姿。どちらを使うかはアレンジ次第といえます。