花色:
学名:Xerochrysum bracteatum
別名:帝王貝細工(テイオウカイザイク)、ゼロクリサム、ヘリクリサム(旧学名)
科名:キク科
分類:常緑多年草/低木(秋・春まき一年草扱い)
原産地:オーストラリア
大きさ:背丈15〜120cm 横幅20〜45cm
主な見所:花(5〜9月)※タネまきの時期によって変化
写真のように花の開ききる前の姿がおもしろい花です。その後外側から徐々に花が開いていき、最後にはポンポン咲きになります。
花は花色は豊富に揃い、手触りがカサカサしていて水分が少なく、ドライフラワーに最適です。葉は長楕円形。株は直立し、茎が硬くて切花に向いています。切花に向く高性種のほか、15〜50cm程度の矮性品種もあります。矮性品種はポット苗で出回ることが多いです。
日本では通常一年草として育てられています。
なお、ブラクテアツム種(bracteatum)は変異が多いうえ、多種とも交雑するため、様々な改良品種が存在します。そのような改良品種は店頭ではムギワラギクの名がつかず、旧学名のヘリクリサムや、品種名のまま紹介されたり、販売されることが多いです。
日当たりと水はけのよい場所が適地で、その他の条件はあまり選びません。放任気味で育てて、構いすぎないようにします。
高性種は苗で出回ることが少ないですが、タネからでも楽に育てられます。直まきもOKです。東京以西では花期が前後しますが春・秋どちらでもまけます。ただし秋まきは冬の間保護が必要です。
寒さや高温多湿にやや弱く、一年草扱いされることが多いです。
洋風の庭に合い、和風の庭にはあまり合いません。花は装飾的ですが、全体的に野趣があるので自然風の庭なら合わせられるでしょう。
個性的な姿の花ですが、やや小さめなので色々な花と合わせられると思います。性質および花のカサカサ感のため、湿った場所を好むしっとりとした花とは相性がよくありません。
株は直立し広がりにくいので寄せ植えや切花、ドライフラワー用にも使いやすいです。
花色や草丈違いでいくつか品種があります。
矮性種は鉢植えに、高性種は切り花によく用いられます。花壇ならどちらも使えます。
高性種は、一般的には花色ミックスのタネ袋で出回り、ポット苗で販売されることは少ないです。そのため、希望の花色が得られるかは運が絡みます。
「サルタン」
切花用の高性種で、様々な花色が揃います。
「ドラゴン・ヒル・モナーク」
有名品種。花は小さめで、シンプルな花形。美しい黄金色の花を咲かせます。
最終的な背丈は高くなるものの、低い背丈でも花をつけてくれます。
「ココロジャンボ」
サントリーフラワーズ作出。出自は不明ですが、おそらく改良交雑品種と思われます。
背丈は低いですが、花茎が約7cmと大きめ。比較的寒さに強いです。
様々な花色があります。写真1枚目はオレンジ、2枚目はピンクグラデーション。
「モハーブ」
エム・アンド・ビー・フローラ作出。出自は不明ですが、おそらく改良交雑品種と思われます。
花は小さめで、シンプルな花形。丈夫なうえ、コンパクトな背丈で扱いやすいです。
様々な花色があります。写真はイエロー。
開花を時系列で追ってみました。
花が開き切ると、咲き始めのころよりも迫力があります。
タネをつけた様子。通常はここまで放置せず、花がらは切り取りましょう。
花菜ガーデンで見かけた、屋外のクリスマスの飾りとして利用されていた、ムギワラギクのドライフラワー。雨に当たらないように透明のケースに入れるという工夫がなされています。
オススメ度:★★★★★
切花やドライフラワーに使いやすい花です。花もちがとても良いのが好印象。