本文へスキップ

ガーデニング・園芸に用いられる植物の中で私が栽培したことのある種類を図鑑にしています

ウォールフラワー

ウォールフラワーウォールフラワーの花

戻ります

ウォールフラワーのデータ

花色:黄
学名:Erysimum cheiri
別名:チェイランサス、ニオイアラセイトウ
科名:アブラナ科
分類:秋まき一年草(扱い)
原産地:南ヨーロッパ
大きさ:背丈20〜80cm、横幅25〜60cm
主な見所:花(4〜5月)※早生種は秋から開花させることもできます

ウォールフラワーの特徴

※ここでは秋まき一年草扱いされるウォールフラワーを扱います。
一般的にはチェイランサス(旧学名)と呼ばれることが多いです。ストックに似た花ですが、こちらの方が野性味があります。赤やオレンジなど鮮やかな花をよく見ますが、白など爽やかな色合いもあります。花には変わった甘い香りがあります。株は高性のものから極矮性種まで様々です。最近は高性種をあまり見かけません。
やや涼しい気候を好みますが、開花の最盛期は春なので育てる上では問題になりません。

  • 難易度: 比較的易しいです。
  • 日照量: 日当たりのよい場所を好みます。
  • 水分量: 適湿を好みます。
  • 耐寒性: 寒さには比較的強いです。

ウォールフラワーの育て方

日当たりと水はけのよい、肥沃な土の場所を好みます。丈夫なので条件さえ整えてあげれば楽に育つはずです。酸性土を嫌うので用土は苦土石灰などで中和しておきます。
南関東以南の温暖地では屋外でも冬を越しますが、強い霜は避けたほうがよいでしょう。

  • 管理:花がらは摘み取ったほうがよいです。
  • 肥料:定植時に長く効く緩効性肥料を与えれば十分です。多肥の必要はありません。
  • 病害虫:アブラナ科によくつく害虫に気をつけます。特にハモグリバエに注意。
  • タネから
    ウォールフラワーの苗
    育苗は楽な部類に入ります。やや暑さに弱いので苗床はなるべく涼しい場所におきます。ただ早生種は早まきしないと秋〜冬に開花しないのが難しいところです。
    移植を嫌うので、なるべく根を傷めないようにします。ジフィーポットなどを活用するとよいでしょう。

ウォールフラワーのアレンジ

洋風の庭に合います。和風や自然風の庭にはあまり合いません。
矮性の品種は寄せ植えや小鉢植えに向いています。暖色系の花色がメインなので合わせる場合もそれを生かしたいところです。白系は引き立て役に使えます。
高性種は花壇植えに向いています。ただタネ以外ではほとんど店頭に出回りません。

ウォールフラワーの主な品種

寄せ植えで使いやすい矮性品種がよく出回っています。

ベガベガ
ベガ
極矮性の代表的な品種。花は固まって咲きます。
早生種で早播き(8月)すれば秋咲きも可能ですが、個人的には秋〜冬開花は難しい印象です。

スプリングパーティ
スプリングパーティ
変化咲きの品種で、日光の強さによって花色が変化し、日当たりが良いと濃いめに、日当たりが弱いと淡い色になります。比較的丈夫な品種で、温暖地でも夏越しすることがあります。

その他の写真

花のアップ
花のアップ。いかにもアブラナ科の花、といった印象です。

ウォールフラワーの個人的な印象

オススメ度:★★★
矮性〜極矮性の品種は使い勝手がよく、花壇の前景や寄せ植えで活躍します。
春開花でよいならタネからでも楽に育てられるのも良い点です。
雨に当たると花もちが悪くなるのと、多発するハモグリバエの被害が残念。

コメント

  • 英名の「ウォールフラワー」の名は壁沿いによく植えられるからだそうですが、それは多分高性種を指すのでしょう。矮性種では様になりませんから。
    一方で、矮性種は寄せ植えで使い勝手の良いのが支持され、近年の主流となっています。

仲間の花

戻ります