本文へスキップ

ガーデニング・園芸に用いられる植物の中で私が栽培したことのある種類を図鑑にしています

ムギワラギク

ムギワラギクムギワラギクの花

戻ります

ムギワラギクのデータ

花色:ピンク白
学名:Helichrysum bracteatum
別名:帝王貝細工、ヘリクリサム
科名:キク科
分類:常緑低木(秋・春まき一年草扱い)
原産地:オーストラリア
大きさ:背丈50〜120cm 横幅25〜45cm
主な見所:花(5〜9月)※タネまきの時期によって変化

ムギワラギクの特徴

写真のように花の開ききる前の姿がおもしろい花です。その後外側から徐々に花が開いていき、最後にはポンポン咲きになります。
花は花色は豊富に揃い、手触りがカサカサしていて水分が少なく、ドライフラワーに最適です。葉は長楕円形。株は直立し、茎が硬くて切花に向いています。50cm程度の矮性種もあります。
日本では通常一年草として育てられています。

  • 難易度: 丈夫な花ですが、高温多湿および寒さにやや弱い。
  • 日照量: 日当たりのよい場所を好みます。
  • 水分量: ジメジメした場所には向きません。
  • 耐寒性: 南関東以西の暖地であれば霜よけ程度で冬越しします。

ムギワラギクの育て方

日当たりと水はけのよい場所が適地で、その他の条件はあまり選びません。放任気味で育てて、構いすぎないようにします。
苗で出回ることが少ないですがタネからでも楽に育ちます。直まきもOKです。東京以西では花期が前後しますが春・秋どちらでもまけます。ただし秋まきは冬の間保護が必要です。
寒さや高温多湿にやや弱く、一年草扱いされることが多いです。

  • 管理:花がらは摘み取ります。秋まきの場合は大きくなりすぎる前に摘心を行います。
  • 肥料:元肥に緩効性肥料を控えめに与えます。
  • 病害虫:アブラムシが発生するので駆除します。発生率はやや高め。
  • タネから
    ムギワラギクの苗ムギワラギクの苗(本葉)
    タネはやや細かめ。芽だしは良好で直まきも可能です。本葉のトゲが特徴。
    冬に保護しなくてよい分、春まき夏開花の方が管理は楽です。

ムギワラギクのアレンジ

洋風の庭に合い、和風の庭にはあまり合いません。花は装飾的ですが、全体的に野趣があるので自然風の庭なら合わせられるでしょう。
個性的な姿の花ですが、やや小さめなので色々な花と合わせられると思います。性質および花のカサカサ感のため、湿った場所を好むしっとりとした花とは相性がよくありません。
株は直立し広がりにくいのでアレンジや切花、ドライフラワー用にも便利です。

ムギワラギクの主な品種

花色や草丈違いでいくつか品種があります。矮性種は鉢植えに、高性種は切り花に用いられます。花壇ならどちらも使えます。

サルタン
サルタン
切花用の高性種で、様々な花色が揃います。

その他の写真

ムギワラギクの花(初期)ムギワラギクの花(終盤)
開花を時系列で追ってみました。

ムギワラギクの花ムギワラギクの花
花が開き切ると、咲き始めのころよりも迫力があります。

ムギワラギクのドライフラワー
花菜ガーデンで見かけた、屋外のクリスマスの飾りとして利用されていた、ムギワラギクのドライフラワー。雨に当たらないように透明のケースに入れるという工夫がなされています。

ムギワラギクの個人的な印象

オススメ度:★★★★★
切花やドライフラワーに使いやすい花です。花もちがとても良いのが好印象。

コメント

  • 丈夫で育てやすく姿も面白い花ですが、個性的すぎるためか、寄せ植えで使っているのを見る機会はそれほど多くありません。
  • 暖地の夏越しは難しく、一年草扱いが無難です。

戻ります