本文へスキップ

ガーデニング・園芸に用いられる植物の中で私が栽培したことのある種類を図鑑にしています

ヘメロカリス

ヘメロカリスヘメロカリス
ヘメロカリスの花ヘメロカリスの花

戻ります

ヘメロカリスのデータ

花色:赤赤紫オレンジ黄色白
学名:Hemerocallis
別名:デイリリー
科名:ススキノキ科
分類:多年草(冬落葉)
原産地:園芸品種(交配親は東アジア)
大きさ:背丈20〜120cm、横幅25〜150cm
主な見所:花(6〜8月)※秋まで咲き続けるものもあります

ヘメロカリスの特徴

日本原産のキスゲなどから欧米で改良された、とても丈夫な花です。形よく綺麗に開いた花は一日花ですが、開花期が長く次々と花を咲かせてくれます。
花色が豊富で特に黄色やオレンジ系は充実しています。葉は線状に四方に伸び、品種により少し幅広いものから細いものまであります。株はロゼット状で根元から葉を出し、初夏から長く硬い花茎を伸ばします。高性のものから20cm程度の矮性のもの、花の大きさや花色違いの改良品種も多数あります。

  • 難易度: とても丈夫な花です。
  • 日照量: 日当たりのよい場所を好みますが、真夏は半日陰の方がよいです。
  • 水分量: 適湿を好みますが、やや広い幅で耐えます。
  • 耐寒性: 寒さには強いです。

ヘメロカリスの育て方

とても丈夫で、地植えなら手間もかからずよく育ちます。
日当たりがよく、水はけ水もちのよい肥沃な土の場所が適しています。半日陰でもそれなりに花を咲かせてくれますが、葉が茂りやすくなり花つきも悪くなります。
暑さに少し弱い面があり、鉢植えの場合は真夏は遮光してあげたほうがよいですが、地植えなら乾燥しなければ日向のままでも大丈夫です。
株が混みあって花つきが悪くなってきたら、植え替えて株分けします。

  • 管理:普段は放任します。全部の花が終わった花茎は元から切り取ります。余裕があれば終わった花を一つ一つ切り取るとなお良いでしょう。
    株が混みあってきたら株分けします。適期は秋です。
  • 肥料:春と秋に緩効性肥料を少量与えます。チッソ肥料(N)の与え過ぎは葉ばかり茂るようになるので注意。リン酸(P)が多めの肥料を与えましょう。
  • 病害虫:アブラムシが発生することがあります。頻度は高め。

ヘメロカリスのアレンジ

洋風の庭によく合います。和風や自然風の庭には落ち着いた花色を選択するとよいでしょう。
寄せ植えや鉢植えよりも地植えに適しています。品種の草丈で植栽位置は変えます。
草姿が野趣に富んでいるので、自然風の庭に植えるとよく似合います。

ヘメロカリスを列植した例
いくつかの品種でボーダーガーデン風に列植した例。
品種により異なる背丈になるので、奥側に背丈の高い品種を植えるとよいでしょう。

ヘメロカリスの主な品種

たくさんの品種がありますが育て方は変わりません。
店頭では限られた品種しか出回らないので、変わった品種は通販で求めたほうがよいです。

サイテーション
サイテーション
赤いビビットな花が特徴。矮性で葉の幅が広く花つきがよい。

ヒメキスゲヒメキスゲの花
ヒメキスゲ
矮性種。黄色の花は小さいですが、草丈は20cm程度で葉も細く扱いやすいです。
開花最盛期は初夏ですが、秋に返り咲きすることもあります。


カンゾウ(萱草)の仲間。あるいはワスレグサ(忘れ草)と呼ばれることもあります。
一般的な花店で見かけることは少ないですが、山野草店で出回ることがあります。

ヤブカンゾウ
ヤブカンゾウHemerocallis fulva var. kwanso
東アジア原産。夏に八重咲きのオレンジの花を咲かせます。八重咲きのためタネはつけず、ほふくして横に広がります。和風の庭に植栽されることがあります。

ノカンゾウ
ノカンゾウHemerocallis fulva L. var. disticha
日本、および東アジア原産。夏に一重咲きのオレンジの花を咲かせます。
こちらも、まれに植栽されることがあります。

ハマカンゾウ
ハマカンゾウHemerocallis fulva var. littorea
日本、および東アジア原産。名前の通り海岸近くで咲きます。
夏〜秋咲きで、多種よりも花期が遅め。


ゼンテイカ(禅庭花)の仲間。ゼンテイカは一般的にはニッコウキスゲと呼ばれています。
一般的な花店で見かけることは少ないですが、山野草店でまれに出回ることがあります。

ゼンテイカ(ニッコウキスゲ)
ゼンテイカHemerocallis dumortieri var. esculenta.
一般的にはニッコウキスゲと呼ばれることが多いです。
日本各地で見られる花。高原で咲くことで有名ですが、北海道や東北北部では低地でも咲きます。また、東京都の浅間山で自生するムサシノキスゲなど、低地型の変種も見られます。
高原では夏の花ですが、低地では主に初夏に咲きます。温暖地で栽培されることはまれです。
日光にある霧降高原のほか、霧ヶ峰、雄国沼など各地に群生地があります。また、六甲高山植物園や白馬五竜高山植物園東館山高山植物園などでも観賞できます。

トビシマカンゾウ
トビシマカンゾウHemerocallis dumortieri var. exaltata
山形県の飛島(トビシマ)および佐渡島で自生する大型種。開花期は初夏。
佐渡島にある大野亀という群生地が有名です。

その他の写真

赤紫花の品種
赤紫花の品種。洋風の庭に合う、目立つ花色です。

ヘメロカリスの個人的な印象

オススメ度:★★★★
丈夫で花も美しいです。ただ、ずっと植えっぱなしだと徐々に花つきが悪くなります。
残念ながら半日陰での花つきは言われているほど良くはないです。

コメント

  • 白い大きなアブラムシがつくので、初めて見るときはビックリするかもしれません。
    慣れれば虫がついたのが分かりやすいので、むしろ駆除しやすいです。
    下記画像を参照(クリックすると大きくなりますが、虫が苦手な方は注意!)
    白い大きなアブラムシ
  • 園芸上で気にする必要はありませんが、APG体系では科名がころころ変わっています。

戻ります