本文へスキップ

ガーデニング・園芸に用いられる植物の中で私が栽培したことのある種類を図鑑にしています

トベラ

トベラトベラの葉と実

戻ります

トベラのデータ

花色:白、葉色:
学名:Pittosporum tobira
科名:トベラ科
分類:常緑低木
原産地:日本、東アジア
大きさ:背丈2〜3m(5m)、横幅1.5〜2m(4m)、葉5〜8cm前後(互生)
主な見所:花(4〜6月)、葉・樹形(周年)

トベラの特徴

海岸近くに生える丈夫な低木。地味な見た目のため、庭木としてはポピュラーというほどではなく、公共緑地や道路植栽などでよく見られます。
葉は互生ですが、まるで輪生のように枝先に集まってつきます。倒卵形の葉の端が反り返るようになるのが大きな特徴で、慣れればすぐに見分けられます。花は初夏に整った5弁の白花を咲かせます。実は熟すと割れて、赤いベタベタした種子を出します。

  • 難易度: とても丈夫ですが、すす病がつきやすい。
  • 日照量: 花つきは悪くなりますが半日陰でも育ちます。
  • 水分量: 苗から慣らせば乾燥にも耐えます。
  • 耐寒性: 耐寒性は強いです。
  • 成長速度:普通 成長は普通です。
  • 移植:春・秋 移植はやや難しいです。

トベラの育て方

海岸植物らしく日当たりと水はけのよい場所を好みますが、多少の耐陰性もあり半日影でも育ちます。土壌はそれほどこだわりませんが、水はけのよい、やや乾燥気味の土を好みます。
育てるのは容易ですが、すす病の発生により葉が汚くなりやすいので注意します。

  • 管理:成長はそれほど早くないうえ、大きくならない樹なので普段は放任で良いです。
  • 剪定芽出し前・初夏〜晩秋
    放任しても形は整いますが、大きくなりすぎたら初夏から晩秋の間に節の上で切り戻しします。刈り込み剪定は芽出し前の春に行います。
  • 肥料:特に花や実を楽しむわけではないので、普通に育っているようなら無理に与えなくて構いません。やせ地でも育ちます。
  • 病害虫:アブラムシやカイガラムシ、トベラキジラミ等の発生によるすす病に注意。原因害虫を駆除します。

トベラのアレンジ

洋風や和風の庭に向きます。装飾的な見た目から自然風の庭にはあまり向きません。
管理が容易で丈夫な低木ですが、それ以外の魅力は乏しく家庭での植栽は使いどころが難しいです。低めの生け垣や根じめ、他の樹木が育ちにくい場所の植え潰しなどに。また、海岸地方や乾燥地での植栽など特殊な用途にも向いています。

トベラの主な品種

普通種の緑葉のほか、斑入り品種があります。どちらにしろ、園芸店で苗木を見かけることはそれほど多くありません。植木店や通販で求めるのが確実です。

トベラの斑入り品種トベラの斑入り品種
トベラの斑入り品種。

ヒメトベラ
ヒメトベラPittosporum heterophyllum
東アジア、チベット原産。トベラより葉が小型で、耐寒性が強いのが特徴。
斑入り品種が通販等で出回っています。

その他の写真

トベラの花
初夏に咲く白花。

すす病
すす病にかかった葉。原因(アブラムシやカイガラムシなど)を取り除かないと再発します。


海岸近くに自生していたトベラ。葉が反り返った独特の姿になっています。

トベラの個人的な印象

オススメ度:★★
丈夫で管理も少なくて済む樹木ですが、実用的すぎて一般家庭の庭で植栽するのはちょっと味気ないという印象。一方で、潮害がある地方や、乾燥地での植栽などには使い勝手が良いです。
すす病の被害にあいやすいのは残念。

コメント

  • 日陰や湿った場所に生えている樹は、葉の縁の反り返りが弱いものがあります。
  • 枝葉を傷つけると独特の臭気があるため、節分の魔除けとして扉に取り付けたことから、扉の木がなまってトベラとなったといわれています。
  • 傷つけないと強く匂わないうえ、剪定頻度も高くないので、庭木として植えるだけなら臭気はそれほど問題になりません。

戻ります