花色:、葉色:→
学名:Pittosporum tobira
科名:トベラ科
分類:常緑低木
原産地:日本、東アジア
大きさ:背丈2〜3m(5m)、横幅1.5〜2m(4m)、葉5〜8cm前後(互生)
主な見所:花(4〜6月)、葉・樹形(周年)
海岸近くに生える丈夫な低木。地味な見た目のため、庭木としてはポピュラーというほどではなく、公共緑地や道路植栽などでよく見られます。
葉は互生ですが、まるで輪生のように枝先に集まってつきます。倒卵形の葉の端が反り返るようになるのが大きな特徴で、慣れればすぐに見分けられます。花は初夏に整った5弁の白花を咲かせます。実は熟すと割れて、赤いベタベタした種子を出します。
海岸植物らしく日当たりと水はけのよい場所を好みますが、多少の耐陰性もあり半日影でも育ちます。土壌はそれほどこだわりませんが、水はけのよい、やや乾燥気味の土を好みます。
育てるのは容易ですが、すす病の発生により葉が汚くなりやすいので注意します。
洋風や和風の庭に向きます。装飾的な見た目から自然風の庭にはあまり向きません。
管理が容易で丈夫な低木ですが、それ以外の魅力は乏しく家庭での植栽は使いどころが難しいです。低めの生け垣や根じめ、他の樹木が育ちにくい場所の植え潰しなどに。また、海岸地方や乾燥地での植栽など特殊な用途にも向いています。
低めの生垣とした植栽例。管理の手間が少なめなのは良い点です。
普通種の緑葉のほか、斑入り品種があります。どちらにしろ、園芸店で苗木を見かけることはそれほど多くありません。植木店や通販で求めるのが確実です。
トベラの斑入り品種。
○ヒメトベラ(Pittosporum heterophyllum)
東アジア、チベット原産。トベラより葉が小型で、耐寒性が強いのが特徴。
斑入り品種が通販等で出回っています。
初夏に咲く白花。甘い香りがあります。
実のアップ。若い実は薄緑色で球状。
熟すと3つに割れて、粘液がついた赤い種子がでてきます。
すす病にかかった葉。原因(アブラムシやカイガラムシなど)を取り除かないと再発します。
海岸近くに自生していたトベラ。葉が反り返った独特の姿になっています。
オススメ度:★★
丈夫で管理も少なくて済む樹木ですが、実用的すぎて一般家庭の庭で植栽するのはちょっと味気ないという印象。一方で、潮害がある地方や、乾燥地での植栽などには使い勝手が良いです。
すす病の被害にあいやすいのは残念。