花色:
学名:Vitex agnus-castus
科名:クマツヅラ科
分類:落葉低木
原産地:南ヨーロッパ〜西アジア
大きさ:背丈1.2〜2.5m、横幅1.5〜2.5m、葉10〜15cm前後(対生)
主な見所:花(6月〜11月)
葉がチョウセンニンジンに似ていることからニンジンボク、さらに原産地を冠してこの名になりました。以前はあまり出回っていませんでしたが、乾燥や暑さにもよく耐えるので人気がでてきています。
夏から秋にかけて、穂のような薄めの青紫の花を長期間咲かせます。葉は掌状。株はそれほど背が高くなりません。枝が横に広がって育つので比較的横幅が出ます。
寒さにはそれほど強くはないですが、関東以西の温暖地であればまず問題ありません。
とても丈夫な花木で、日当たりと水はけのよい場所に植えれば、まず大丈夫です。ジメジメしやすいところは避け、やや乾燥した場所に植えつけます。
落葉樹ですが耐寒性がやや弱く、寒さの厳しい地域では防寒対策が必要になります。
花壇の後景や背の高い樹木の根じめ、ドライな庭の単植や鉢植えに向いています。和風のしっとりした庭には向きませんが、野趣があるのでナチュラルガーデン風なら合わせられます。
ブッシュ状に育ち樹木のようなしっかりした感じはないので使い方を間違えないようにします。
また、ハーブとして使われることもあるそうなので、ハーブガーデンにもよいかもしれません。
出回る量は少ないですが、薄ピンクや白花種もあります。
青紫花の一例。
花色の濃さや花つきに個体差が大きいので、気になるなら開花苗を求めたいです。
薄ピンク花種。
花のアップ。よく見ると変わった形の花をしています。
自然樹形。こんもり横に広がります。
なるべく周囲が開けた場所に植えてあげたいです。
オススメ度:★★★★★
病害虫も少なく花もよく咲きます。乾燥に強いのも魅力です。
温暖地〜暖地であれば個人的におすすめの低木。