

        

花色:


          学名:Cistus
          別名:ロックローズ
          科名:ハンニチバナ科
          分類:常緑低木
          原産地:地中海沿岸
          大きさ:背丈0.5〜1.5m、横幅0.4〜1.5m、葉3〜8cm前後(対生)
          主な見所:花(5〜7月)
欧米では人気のあるポピュラーな花木。高温多湿な気候の日本では育てるのが難しかったため、それほど普及していませんでしたが、丈夫な斑入り品種を中心に見かけることも多くなりました。
          花は初夏ごろにピンクや白花を咲かせ、5弁の花びらのある整った形です。花は半日花ですが最盛期は次々と咲きます。花には特徴的な斑紋が入りますが、斑紋がないタイプもあります。葉は披針形で、しわの多い乾いた印象。株はブッシュ状になります。

 〜
〜

 一部の改良品種は比較的易しく、それ以外はやや難しい。
 一部の改良品種は比較的易しく、それ以外はやや難しい。
             日当たりは必須です。
 日当たりは必須です。
             水はけのよい乾燥した環境を好みます。
 水はけのよい乾燥した環境を好みます。
            
 寒さには比較的強いですが、土が凍るような寒冷地では保護が必要です。
 寒さには比較的強いですが、土が凍るような寒冷地では保護が必要です。
            日当たりと水はけのよい、やや乾いた砂質土を好み、ジメジメした環境は苦手です。酸性土壌だとよく育たないので、植えつけ前に苦土石灰などでアルカリ土壌への改良が必要です。
          地植えの場合は植えつけ場所の選定が重要で、合わない場所に植えても望んだ結果は得られないでしょう。鉢植えの場合は雨が当たらない、日当たりのよい軒下などで育てると管理が楽になります。
          梅雨から夏は蒸れないように混みあった部分を間引いたり、周囲の風通しを良くしたりするとよいでしょう。
洋風や自然風の庭に合います。和風の庭には合いません。洋風や自然風の庭でもしっとりした場所には向かず、ドライな空間やロックガーデン、ハーブガーデンなどによく合います。
          通常は地植えに用いますが、小型品種は鉢植えや寄せ植えにも使えます。

          日当たりも風通しも良い、開けた場所に単植した植栽例。
          ブッシュ状になるので植栽間隔には注意。

          斑入り品種をグランドカバーに用いた植栽例。ジメジメしないような環境にしたいです。写真ではインターロッキングブロックを周囲に敷いています。
様々な品種が出回っています。

          「パープレウス」(Cistus × Purpureus) 
          プルプレウスとも呼ばれます。交配種。ピンクの花弁に濃い赤色の斑紋が入ります。
          ポピュラーな種で、よく見かけます。

          「スノーファイヤー」
          白の花弁に濃い赤色の斑紋が入ります。よく見かける白花種。


          「ミッキー」
          斑入り品種。成長が遅く寄せ植えによく用いられます。花色は白ですが花つきはやや悪い。
          比較的寒さに強く、丈夫で育てやすいです。
          他に黄金葉の「ゴールド」もあります。
オススメ度:★★
          一重のバラに似た花は美しく、好む環境に近づければ日本でも問題なく育てられます。
          ただ、ドライな庭以外では使いどころが難しいです。