本文へスキップ

ガーデニング・園芸に用いられる植物の中で私が栽培したことのある種類を図鑑にしています

キンシバイ

キンシバイキンシバイの花
キンシバイ

ピペリカム・ヒドコートピペリカム・ヒドコートの花
ピペリカム・ヒドコート

戻ります

キンシバイのデータ

花色:
学名:Hypericum patulum
科名:オトギリソウ科
分類:落葉〜常緑低木(寒さによって変化)
原産地:東アジア
大きさ:背丈0.3〜1.0m、横幅0.5〜2.0m、葉2〜5cm前後(対生)
主な見所:花(6〜7月)※秋に返り咲きすることがあります

キンシバイの特徴

丈夫な性質と、半日陰でも育つことから家庭の庭はもちろん、公共施設の低木としてもよく見かけるおなじみの花木です。
花は梅雨前後の初夏に咲き、花色は濁りのない黄色花。花の形がウメに似ていることから金糸梅の名がつきました。葉は対生しやや小さめ、斑入り葉もよく出回っています。株立ち状に育ち背は高くなりません。枝も下垂します。寒地では落葉しますが、暖地では半落葉〜常緑になることが多いです。
花つきのよい交雑種のヒドコートもよく育てられています。姿が似ているビョウヤナギと混同されることがありますが、雄しべが長く伸びる独特の姿のため開花期なら簡単に見分けられます。

  • 難易度: とても丈夫です。
  • 日照量: 日当たりの良い場所を好みますが、花つきは悪くなるものの半日陰でも育ちます。
  • 水分量: 広い幅で耐えますが、強い乾燥は苦手です。
  • 耐寒性: 耐寒性は強いです。
  • 成長速度:早い 成長は早いですが、斑入り葉はやや遅めです。
  • 移植:春・秋 移植は容易です。

キンシバイの育て方

日当たりのよい場所から半日陰で育ち、半日陰でもそれなりに花は咲いてくれます。ただ、あまり暗いと徒長して花つきも悪化します。
水はけと通気性のよい土を好みますが、それほど土質は選びません。強い乾燥は苦手で、葉先が枯れこみやすいです。

  • 管理:それほど大きくならないですが、横に広がるので必要なら剪定します。通常は放っておいて構いません。
  • 剪定冬〜早春
    冬なら花芽はないので刈り込み可能。強剪定にも耐えます。込み合っていたら古枝を根元から透かすのもよいでしょう。周囲に余裕があれば自然樹形のまま放任しても構いません。
  • 肥料:冬に遅行性肥料を控えめに与えます。花つきが良ければ無理に与える必要はありません。
  • 病害虫:条件が悪い場所ではカイガラムシが発生しやすいです。

キンシバイのアレンジ

和風や自然風の庭によく合いますが、洋風の庭にも合わせられます。
雑木の根じめや境裁などに向いています。花の大きなヒドコートは宿根草のような感覚で花壇にも使えます。雑草防止や斜面の土止めといった実用目的で使われることもあります。

キンシバイの主な品種

通常のキンシバイの他に、花や葉の美しい交雑種が出回ります。

トリカラートリカラーの花
トリカラー
キンシバイの交雑品種。白とピンクの斑入りです。
葉は美しいですが大きくなりにくく成長は遅め。花つきも悪いです。


ピペリカム・ヒドコートピペリカム・ヒドコートの葉
ヒペリカム・ヒドコート
冒頭写真も参照。キンシバイの交雑品種。花が大きく開くので通常のキンシバイと区別できます。葉が十字対生(写真2枚目参照)になる傾向がより強いのも見分けるポイント。枝が横によく伸びます。

キンシバイの個人的な印象

オススメ度:★★★
丈夫で、管理の手間も少ない使い勝手のよい低木。株立ち状に育つので狭い庭にも向いています。
株が横に広がりやすく高木以外と合わせるのは難しいです。

コメント

  • キンシバイは江戸時代に渡来し、古くから庭木として植えられてきました。近年は花がよく目立ち、性質も強健なヒペリカム・ヒドコートが使われることが多いです。

戻ります