本文へスキップ

ガーデニング・園芸に用いられる植物の中で私が栽培したことのある種類を図鑑にしています

オウバイ

オウバイオウバイ
オウバイ

ウンナンオウバイウンナンオウバイ
ウンナンオウバイ

戻ります

オウバイのデータ

花色:
学名:Jasminum
別名:ゲイシュンカ(迎春花・オウバイ)、オウバイモドキ(ウンナンオウバイ)
科名:モクセイ科
分類:落葉低木(オウバイ)、常緑低木(ウンナンオウバイ)
原産地:東アジア〜東南アジア
大きさ:背丈0.3〜1.0m(2〜3m)、横幅1.0〜1.5m(2m)、葉3〜5cm前後(対生)
主な見所:花(2〜4月)

オウバイの特徴

早春から春にかけて明るい黄色の花を咲かせます。ジャスミンの仲間ですが花に香りはほとんどありません。落葉樹のオウバイと、常緑樹のウンナンオウバイが出回っており、姿や性質はやや異なります。
オウバイは綺麗な一重の花が咲き、花や葉がやや小さめです。ウンナンオウバイは多くが二重のような花が咲き、花や葉が比較的大きいです。葉は明るい鮮緑色。全縁の三出複葉で一見ハギの仲間に見えますが、ハギの仲間の葉は互生、オウバイは対生になります。株は枝が弓なりになって横に広がるように伸びます。枝は角ばった形で触ると明確に分かります。

  • 難易度: とても丈夫です。
  • 日照量: 日当たりのよい場所を好みます。
  • 水分量: やや乾き気味の土壌を好みます。
  • 耐寒性: オウバイは寒さには強いです。ウンナンオウバイは比較的寒さに強いですが、場合によっては半常緑になることがあります。
  • 成長速度:やや早い 成長はやや早いです。
  • 移植:落葉期 移植はやや容易です。

オウバイの育て方

とても丈夫な花木で、条件を満たせば剪定以外はほぼ放任で育ちます。日当たりと水はけの良い、やや乾燥した土の場所を好みます。条件に合わない場所に無理に植えても徒長して美しくならないでしょう。横に広がりやすいので株間は十分に取ります。

  • 管理:伸びすぎたら剪定する程度で、ほとんど管理の手間はありません。
  • 剪定花後すぐ
    花後すぐに剪定します。混んだ部分の枝を間引き、長く伸びすぎた枝は切り詰めます。その後は邪魔な枝を切る程度の弱剪定にとどめます。
  • 病害虫:特に気になるものはありません。

オウバイのアレンジ

和風の庭に向きますが、洋風や自然風の庭にも合わせられます。
よく伸びる枝を効果的に使うには、生垣などの垂直面に垂れさがるように植えると良いです。緩い雰囲気のグランドカバーや根じめにも使えます。株が暴れやすいので整然とした庭には不向きです。

オウバイの主な品種

落葉樹のオウバイと、常緑樹のウンナンオウバイが主に出回っています。矮性種もありますが、店頭にはあまり出回りません。

オウバイJ. nudiflorum
冒頭写真参照。落葉樹。花は整った6弁。ウンナンオウバイに比べて全体的に楚々としています。花期が早く2月ごろに咲き始めます。ウンナンオウバイに比べ、花の真ん中のくぼみがはっきりしているのが見分けるポイントです。

ウンナンオウバイJ. mesnyi
冒頭写真参照。常緑樹ですが、寒さに当たると落葉しやすいです。花は二重のものが多め。オウバイに比べて大ぶりで派手な印象。店頭で出回る量もオウバイよりも多いです。オウバイに比べやや花期が遅く、3月になってからが本格的な開花期です。

その他の写真

ウンナンオウバイの花ウンナンオウバイの花
ウンナンオウバイの花。
変わり咲きのようになったり、綺麗な二重咲きになったりと変化が大きいです。

オウバイの初夏の姿
オウバイの初夏の姿。春の新葉は花後に出ます。
葉はウンナンオウバイに比べ小さめで、やや密につく印象。

ウンナンオウバイの夏の姿
ウンナンオウバイの夏の姿。春の新芽は花と同時ぐらいに出てきます。
葉はオウバイに比べ大きめで、やや粗くつく印象。

ウンナンオウバイの株
長居植物園(大阪府)で見かけたウンナンオウバイ。見事に育っています。

オウバイの個人的な印象

オススメ度:★★★
明るい黄色の花が春らしい雰囲気。丈夫な性質で育てやすいのも魅力。
ただ、株が横に広がりやすく狭い場所では魅力を発揮しづらいです。

コメント

  • 近年は、花がよく目立つウンナンオウバイを見かける機会の方が多いです。
  • 早春の花として使いたいなら、迎春花とも呼ばれるオウバイを選択しましょう。
    ウンナンオウバイは最盛期の花期が遅く、春の花という印象です。

戻ります