本文へスキップ

ガーデニング・園芸に用いられる植物の中で私が栽培したことのある種類を図鑑にしています

オトコヨウゾメ

オトコヨウゾメオトコヨウゾメの花と紅葉

戻ります

オトコヨウゾメのデータ

花色:白
学名:Viburnum phlebotrichum
科名:レンプクソウ科
分類:落葉低木
原産地:日本(固有種)
大きさ:背丈1〜2m(3m)、横幅0.5m〜1m(2m)、葉3〜7cm前後(対生)
主な見所:花(4〜5月)、実(9〜10月)

オトコヨウゾメの特徴

日本の山野に自生する低木。知名度はそれほど高くないものの、自然風な雰囲気がありながら樹高が低く、坪庭や狭い庭でも使いやすいです。意外とこういった樹木は少なく重宝されています。
花は春から初夏に小さな白花を咲かせます。花は散房花序になり開花期はそこそこ目立ちます。葉は小さめの卵形で、角ばった鋸歯がよく目立ちます。実は秋に赤色に熟します。樹形は細長い枝が自然と多数分枝して伸びます。

  • 難易度: それほど難しくありません。
  • 日照量: 西日が当たらない、半日程度日が当たる場所を好みます。
  • 水分量: 適湿を好み、乾燥しやすい環境は苦手です。
  • 耐寒性: 耐寒性は強いです。
  • 成長速度:普通 樹高が低いのでやや遅めに感じます。
  • 移植適期:落葉期 移植はやや容易です。

オトコヨウゾメの育て方

日当たりのよい場所を好みますが、半日陰程度の日照でも十分育ちます。長時間夏の西日が当たる場所は避けた方がよいでしょう。乾湿は中間を好みますが、腐植質の多い肥沃な土壌を好み、乾燥しやすい場所は苦手です。痩せた土なら植えつけ時に腐葉土等をよくすき込んでおきます。

  • 管理:それほど成長は早くなく、また樹高も低いので管理は容易です。自然樹形が魅力なので剪定する必要はありませんが、枝が混んでいたり徒長していたら落葉期に切り取ります。
  • 剪定落葉期
    内側に入り込む枝や徒長枝を切り取ります。
  • 肥料:早春に遅行性肥料を控えめに与えますが、肥沃な土壌なら与えなくても構いません。
  • 病害虫:特に気になるものはありませんが、イラガがまれに発生します。

オトコヨウゾメのアレンジ

和風や自然風の庭に合います。洋風の庭にはあまり合いません。
地植えの寄せ植えなら、主だった樹を植え終わった後にポイントとして低い樹を植えたい時に使うと効果的。坪庭なら楚々とした樹形を楽しめるように、株立ち状のものを単植するとよいでしょう。
派手な花や硬い樹形のものとは合わないので、組み合わせはよく考えましょう。

オトコヨウゾメの主な品種

これといった品種はないようです。

その他の写真

オトコヨウゾメの花のアップ
花のアップ。白花ですが、ほんのり花弁に赤みを帯びることもあります。

オトコヨウゾメの葉のアップ
葉のアップ。鋸歯と葉脈が目立ちます。

オトコヨウゾメの実
実。秋に赤く熟します

オトコヨウゾメの紅葉
紅葉した様子。葉が枯れるとその部分が黒くなる性質があり、同定の際のポイントになります

オトコヨウゾメの紅葉
台風等の影響がなく葉が綺麗なままだった年の紅葉。葉縁以外は黒い部分がほとんどないです。
葉が傷ついた部分が黒くなりやすいのかもしれません。

オトコヨウゾメの冬芽
冬芽。特徴的な芽なので同定の際に役立つかもしれません。

オトコヨウゾメの個人的な印象

オススメ度:★★★★★
自然風な樹木が欲しいけれど、大きくなるものを植えたくない場合に最適。
個人的にお勧めの樹木です。

コメント

  • 紅葉が綺麗になるといわれますが、枯れた部分の葉が黒くなる性質があるため、全体で見ると紅葉を目当てに導入を考えるほどには美しくなりません。

戻ります