葉色:
学名:Caladium
別名:カラジューム、ヒメカラジウム
科名:サトイモ科
分類:春植え球根扱い
原産地:南アメリカ
大きさ:背丈10〜50cm、横幅15〜50cm
主な見所:葉(初夏〜秋)
塊茎から長い葉柄を出し幅が広い色鮮やかな葉をつけます。
葉がサトイモ状のビコロル系と、葉が三角形のションバーキー系に大きく分かれますが、現在は両者が交雑されて区別は曖昧です。これら2種を主とした交雑種はホルツラヌムとも呼ばれてます。
また、寄せ植えや寄せ鉢用に使われるヒメカラジウムと呼ばれる、小型種のフンボルティー系の品種も人気があります。
地植えにも使いやすい観葉植物で、近年は地植えや寄せ植え用にビニールポット苗で販売されていることもあります。
短時間日が当たる、乾燥しない場所が適地です。真夏はある程度遮光しないと葉焼けをおこして見苦しくなってしまいます。一方で室内の暗い場所では徒長してしまいます。
晩秋のころ自然に葉が枯れたら、水を切って暖かい場所で保管すると来年も芽を出します。花壇植えの場合は塊茎を掘り上げて冬越しします。
冬越しした塊茎は十分暖かくなった5月以降にいったん排水性の良い用土(バーミキュライトや砂など)に植えて芽出しさせた後(1か月程度)、花壇や鉢に定植します。
鉢植えで単植しても美しいですが、地植えや寄せ植えの素材としても使えます。フルボルティー系などの矮性種は小鉢に単植するほか、似た性質の植物との寄せ植えにも使えます。
インパチェンスのような熱帯の雰囲気をもつ花との相性はとてもよいです。
高木の下で地植えした例。白斑の大きめな品種は木漏れ日程度明るさの場所が最適です。
乾燥しにくい場所を選ぶとよいでしょう。
下記の三種が出回りますがビコロル系とションバーキー系は交雑種もあります。
ビコロル系(C. bicolor、またはCaladium x hortulanum):葉がサトイモ型です。
ションバーキー系:葉が三角形に近く、葉先が尖ります。
上記の2種を主とした交雑種をホルツラヌム(Caladium x hortulanum)と呼ぶこともあります。
フンボルティー系(C. humboldtii):10〜15cmの小型種です。
「ヒメカラジウム」
フンボルティー系の小型種を総称してこう呼んでいます。
「スカーレットビューティー」
赤色の発色が良い美しい品種。色違いの品種もあります。
「スノードリフト」
PW作出のガーデンカラジウムシリーズの一つ。白い葉に深緑の葉脈が入ります。
葉焼けしやすいので半日陰向き。
白斑が大きい品種の例。明るくよく目立ちますが、葉焼けしやすいので配慮しましょう。
オススメ度:★★★★
高温多湿を好み、多少の日差しにも耐えてくれますから夏花壇にも使いやすいです。