本文へスキップ

ガーデニング・園芸に用いられる植物の中で私が栽培したことのある種類を図鑑にしています

ツルニチニチソウ

ツルニチニチソウツルニチニチソウの花
ヒメツルニチニチソウヒメツルニチニチソウの花

戻ります

ツルニチニチソウのデータ

花色:紫、葉色:
学名:Vinca major
別名:ビンカ
科名:キョウチクトウ科
分類:常緑亜低木(半常緑〜常緑多年草扱い)
原産地:南ヨーロッパ
大きさ:背丈10〜40cm、横幅40〜100cm以上(つる性)
主な見所:葉(周年)、花(4〜7月)

ツルニチニチソウの特徴

きれいな卵型の葉で、大きさは5〜8cm程度とちょっと大きめ。斑入り種が多く出回り店頭では緑葉を探すのが難しいくらいです。
斑は葉の縁に沿って入るものがポピュラーですが、中斑のものもあります。初夏に立ち上がり気味になった茎から青紫のニチニチソウそっくりの花を咲かせ、その後に茎は横につる状に伸びて地面などを覆います。斑入り種は花が咲きにくいです。改良品種には赤紫花や白花があります。
葉が小さくて耐寒性がより強い近縁種のヒメツルニチニチソウもあります。

  • 難易度: とても丈夫です。
  • 日照量: 日向だと花つきがよくなり、半日陰だと葉が綺麗です。
  • 水分量: 適湿の環境を好みます。
  • 耐寒性: 寒い地方では半落葉になります。

ツルニチニチソウの育て方

幅広い条件に適する丈夫な花です。日当たりよい場所から半日陰の環境を好みます。土質は特にこだわりませんが水はけのよい土が好みです。斑入り種は花つきは悪くなりますが、半日陰の方が葉が綺麗に保てます。

  • 管理:伸びすぎたツルは切り戻します。
  • 肥料:春に緩効性肥料を与えます。花をよく咲かせたい場合は秋に追肥します。
  • 病害虫:ほとんど発生しません。

ツルニチニチソウのアレンジ

洋風や自然風の庭に向いています。和風の庭にはあまり合いませんが、用いる場合は緑葉のものを選択すれば違和感は少なくなるでしょう。
寄せ植えの葉ものとしては少し大振りな葉なので、鉢が大き目のものに用います。グランドカバーとして用いる場合は、単に地面に這わせるだけでなく木やフェンスに這わせたり、ツルを垂れ下げるようにすると品種の特徴が出ます。


グランドカバーとして利用した例(1枚目はツルニチニチソウ、2枚目はヒメツルニチニチソウ)。意外とカバー率が高く、雑草が入り込みにくいです。

石垣上に植栽されたツルニチニチソウ
フェンスのある石垣に植栽して、茎がフェンスを立ち上がり石垣には垂れ下がるようした好例。
ツルニチニチソウの特徴が自然と生かされています。

ツルニチニチソウの主な品種

斑入り種が出回ります。植栽場所が半日陰で、特に花を楽しむわけでないのなら斑入りのほうが魅力的です。近縁種で小型のヒメツルニチニチソウもよく見かけます。

中斑入り種
中斑入り種:美しい姿ですが、性質は普通種に比べるとやや弱いです。


ヒメツルニチニチソウヒメツルニチニチソウの花
ヒメツルニチニチソウV. minor
花と葉が小さく、株もそれほど大きくなりません。寄せ植え用ならこちらのほうが使いやすいです。花色は青紫〜赤紫、白があり、斑入り品種もいくつか出回っています。
育て方はツルニチニチソウに準じますが、こちらの方が耐寒性がやや強いです。

ヒメツルニチニチソウの斑入り品種
ヒメツルニチニチソウの斑入り品種。

その他の写真

ツルニチニチソウの花のアップ
ツルニチニチソウの花のアップ。ひと目でニチニチソウの仲間と分かる形です。

ツルニチニチソウの葉
ツルニチニチソウの葉。サイズが大きめです。

ツルニチニチソウの個人的な印象

オススメ度:★★★★
株がまとまりにくいものの、丈夫な性質と美しい斑入り葉が好印象。
柔らかい雰囲気を出したいときに良いでしょう。

コメント

  • 半日陰でも育ちますが、あまりに暗かったり湿った場所に植えると美しく育ちません。
  • 同じ環境だと、斑入り葉よりも緑葉の方が明らかに花つきがよいです。花を望むのであれば緑葉の普通種を選択するのもありだと思います。
  • 植えてはいけない植物として名が挙がることがあります。ただ、育ててみればわかるのですが、しっかり管理をすれば植栽範囲を十分コントロールできます。
    一方、基本放任栽培で、切り戻す行為が苦手な方は植えないほうが良いかもしれません。

戻ります