本文へスキップ

ガーデニング・園芸に用いられる植物の中で私が栽培したことのある種類を図鑑にしています

トリトマ(クニフォフィア)

戻ります

トリトマのデータ

花色:ピンク
学名:Kniphofia
別名:トーチリリー、クニフォフィア
科名:ツルボラン科
分類:多年草(常緑)
原産地:南アフリカ
大きさ:背丈60〜150cm、横幅30〜100cm
主な見所:花(6〜10月)

トリトマの特徴

トリトマの名は旧学名からきており、現在はクニフォフィアという学名ですが、流通名はトリトマで出回ることが多いです。大型で大きな花が咲くオオトリトマと、オオトリトマより小型で小さい花が咲くヒメトリトマが主で出回ります。花はボリューム感のある花穂を立ち上げ、大株になると花の本数も多くなって見ごたえが増します。初夏から秋にかけて長期間花期が続きますが最盛期は初夏から夏。花は下から順に咲きます。葉は長くやや硬めで、根元から四方に広げます。南アフリカ原産ですが耐寒性があり、ペレニアルガーデンでよく見られます

  • 難易度: とても丈夫です
  • 日照量: 日当たりのよい場所で育てます
  • 水分量: やや乾いた場所でも育ちます
  • 耐寒性: 関東以南の寒さであれば問題ありません

トリトマの育て方

とても丈夫な花です。日当たりと水はけのよい場所に植えれば、あとはほぼ放任で育ちます。日当たりが悪いと花つきが悪化するので魅力を発揮しづらいです。寒冷地では冬にマルチングをするとよいでしょう

  • 管理:終わった花を切り取る以外は放任でかまいません。春に枯れた葉を元から切り取るとスッキリします。株が込んできたら秋に株分けをします
  • 肥料:植えつけ時の元肥と、毎年春先に緩効性肥料を控えめに与えます
  • 病害虫:ほとんど発生しません

トリトマのアレンジ

大型種は大きくなるため広めの地植えに向きます。矮性種は狭い庭や大鉢植えも可能ですが、寄せ植えには向きません。洋風や自然風に庭に合い、和風の庭には合いません。自然風の庭でも和風寄りな庭では違和感が出ます。ボーダーガーデンの後景、境裁、花壇のポイントなどに向いています。別の花と合わせるときは株間を十分とりましょう

トリトマの主な品種

オオトリトマと、ヒメトリトマがよく出回ります


オオトリトマK. uvaria
大型になる原種をもとにした改良交雑品種が出回ります。咲き終わった花と、これから咲く花とで色のグラデーションができるのが大きなポイントです。花色は赤から濃いオレンジ、黄色の品種があります


ヒメトリトマK. rufa
小型の原種を元にした改良交雑品種が出回ります。小型でやや狭い庭にも使えますが、花穂が小さめなので大型種のようなダイナミックな魅力は表現しづらいです。花色がオレンジや黄色の品種があります

その他の写真


花期は長いのですが、写真のように下の花が徐々に枯れていってしまいます

トリトマの個人的な印象

オススメ度:★★★★
丈夫な花でほぼ放任で育つのが魅力。エキゾチックな雰囲気の花なのに屋外で冬越し可能なのもポイントです

コメント

  • 小さいヒメトリトマは狭い庭では使い勝手は良いですが、トーチ(たいまつ)リリーと呼ばれるような迫力は出せません。個人的には、種の特徴がはっきり出るオオトリトマの方が植栽していて楽しいです
  • 学名を使えば世界共通で通じるという利点もありますが、分類などの変更により学名が変わる場合があります。名前が変わった際の周知や、古い図鑑やウェブページ等との整合など色々と問題も多いです。トリトマに関しては新学名(クニフォフィア)に名前を改めようという話は少なく旧学名のトリトマの名で流通してることが多いです。しかし、ブローディア(トリテレイア)のように旧学名と新学名で流通名が混在してるものも多くあります。トリトマもいずれそうなる時が来るかもしれません

戻ります