本文へスキップ

ガーデニング・園芸に用いられる植物の中で私が栽培したことのある種類を図鑑にしています

タツナミソウの仲間

戻ります

タツナミソウの仲間のデータ

花色:白
学名:Scutellaria
別名:スクテラリア
科名:シソ科
分類:多年草(常緑)
原産地:日本、東アジア
大きさ:背丈10〜40cm、横幅15cm〜40cm
主な見所:花(4〜6月)

タツナミソウの仲間の特徴

独特な形の花を一方向に並べて咲かせるところが、波頭のように見えることから名がつきました。花は筒状で上部が膨らんだ変わった形。花色は青〜薄紅紫、白色などがあります。葉は小さな広卵形で鋸歯が目立ちます。葉には毛が多くやや灰色がかってみえます。株は背丈が低く、横に広がるように伸びます。一般的には小型のコバノタツナミが店頭で出回っていますが、タツナミソウの仲間は種類が多く、同じ種の中でも変種があるため種の同定は難しいです

  • 難易度: とても丈夫です
  • 日照量: 幅広い環境で育ちます
  • 水分量: 適湿を好みます
  • 耐寒性: 耐寒性は強いです

タツナミソウの仲間の育て方

日当たりのよい場所から半日影を好みます。真夏はできれば明るい日影になるような場所がよいです。水はけのよい土に植えます。丈夫な花で、それなりの環境を与えてあげれば花は咲きます

  • 管理:花がらは切り取りますが、無理に全部取る必要はなく、上部を刈り込むようにすればよいでしょう。広がりすぎたら株分けします。適期は秋
  • 肥料:緩効性肥料を春と秋に控えめに与えます
  • 病害虫:ほとんど発生しません

タツナミソウの仲間のアレンジ

和風や自然風の庭に合います。ボーダーガーデンの前〜中景や、半日影を好むもの同士での寄せ植えなどに向いています。綺麗ですが派手ではなく、合わせる植物も雰囲気が似ている植物で合わせるとよいでしょう。野趣のある花なので使いどころは間違えないようにします

タツナミソウの仲間の主な品種

一般的な花店で出回っているのはタツナミソウの変種のコバノタツナミですが、他にもさまざまな種類や、品種があります。珍しい種は山野草店や通販で求めます。見かけることは少ないですがコガネバナなど西洋産の種も出回ることがあります


コバノタツナミS. indica var. parvifolia
よく店頭で出回っているタツナミソウ。山野でも自生が見られます。葉が他の種に比べ小型(1cm程度)で、横に広がる傾向が強いといった特徴があります。花序は短く小さめですが、花つきは良好です。花色違いの品種があります


タツナミソウS. indica
山野で自生が見られます。やや背が高くなり、花序も大きいです。野趣が強すぎるため庭で植栽されることは少ないですが、山野草店などではみかけることもあります。また、タツナミソウの名で販売されていても実際にはコバノタツナミであることが多いです

その他の写真


横から見ると立浪の由来がよく分かります

タツナミソウの仲間の個人的な印象

オススメ度:★★★★
落ち着いた雰囲気の庭の前景に合います。丈夫で育てやすいのも魅力。
野趣があるので、洋風の庭にはやや使いづらいかもしれません

コメント

  • 秋には閉鎖花(花が開かないまま自家受精を行い結実する花)を咲かせることが多いです

戻ります