花色:
学名:Asperula orientalis
別名:アスペルラ
科名:アカネ科
分類:秋まき一年草
原産地:アジア、コーカサス地方
大きさ:背丈25〜30cm、横幅20〜25cm
主な見所:花(4〜6月)
薄青紫の小さな花をつけた花序をつけます。自然に枝分かれし最盛期は花つきもよいです。株はこんもり育ち、特に管理しなくても日当たりがよければ自然とまとまってくれます。葉は名前のとおり車輪状につき変わった印象ですが、他の花と合わせても違和感があるほどではありません。
苗で販売されることはほとんどないので、通常はタネから育てます。
日当たりと水はけのよい場所を植えます。肥沃な用土と風通しのよい環境が好みで、特に日当たりと風通しが悪いとひょろひょろに育ってしまいます。植え付けは腐葉土をよく混ぜ込んだ用土にやや浅植え気味にして、過湿には注意します。
苗が出回らないためタネから育てますが、育苗はそれほど難しくありません。
定植した苗。
洋風や自然風の庭によく合いますが、和風の庭にも合わせられます。
こんもり育つので寄せ植えにも使えますが、野趣のある花なのでどちらかといえば地植えに向きます。ボリュームを出すために数株まとめて植えるといいでしょう。
熱帯風の花とは相性はよくなく、秋まきの一年草と合わせるのが無難です。
同じ青紫系の花色の秋まき一年草(ロベリア)と合わせた例。
柔らかな印象を生かしたいです。
特にないようです。
タマクルマバソウの花。筒状の細長い小花をたくさんつけ花序になります。
薄めの青紫の花が美しいですが、株や環境により花色に多少の濃淡があります。
オススメ度:★★★
葉の形は変わっていますが、全体としてみると自然な雰囲気です。
クルマバソウ(Galium odoratum)
別名ウッドラフ。ハーブとしても用いられます。名前は似ていますが学名の通り別属の近縁種。
花色は白。花や葉の雰囲気はよく似ています。