本文へスキップ

ガーデニング・園芸に用いられる植物の中で私が栽培したことのある種類を図鑑にしています

ダリア

ダリアダリア
ダリアダリア

戻ります

ダリアのデータ

花色:赤ピンク紫オレンジ黄色白
学名:Dahlia
科名:キク科
分類:春植え球根、春まき一年草扱い
原産地:中央アメリカ
大きさ:背丈15~200cm、横幅15~60cm
主な見所:花(5~10月)※盛夏は花数が少なくなります。

ダリアの特徴

豊富な花色・咲き方と草姿がありますが、主に大輪種と小輪種に分かれます。大輪種は草丈が高くなるものが多く地植えでよく見られます。小輪のものはガーデニングダリアとも呼ばれ、地植えだけでなく寄せ植えにも用いられるようになりました。
花は初夏から秋まで咲きますが、やや暑さに弱く盛夏には花数が減ります。葉は厚みがあり、色は緑です。銅葉種も出回ります。不自然に濃い葉色のものは矮化剤を使用している可能性が高いです。
一重、八重、ボール、ポンポン、カクタス、デコラ、コラレット、オーキッドなど様々な咲き方があります。好みの分かれる個性的な花もあるので、開花苗を購入すると間違いがありません。

  • 難易度: 苗が多く出回るので楽になりましたが、美しく育てるのは難しいケースも。
  • 日照量: 日当たりのよい場所を好みますが、盛夏は遮光してあげたいです。
  • 水分量: 適湿を好みます。
  • 耐寒性: 暖地ならマルチングで保護したうえで地植えのままの冬越しも可能です。

ダリアの育て方

球根からなら4月ごろに4~5cmほど覆土して植えつけます。球根から長く伸びている芽が出る部分があるので確かめて植えるようにします。芽出しまではジメジメしすぎると球根が腐りやすいので、水やりは表面の土が乾いてからあげるようにしましょう。
日当たりと水はけのよい場所を好みます。高温多湿に弱いので真夏には開花数が減ります。その時期に切り戻しをすれば秋まで開花が続きます。
確実に冬越ししたいなら晩秋に葉が枯れたあとに掘りあげて気温変化の少ない場所で保存しますが、南関東以西の暖地であれば植えっぱなしでも冬越しできる確率は比較的高いです。

  • 管理:背丈が高くなる品種は必ず支柱を立てましょう。茎がしっかりした品種でも台風など倒れてしまうことが多いです。
    終わった花や葉はこまめに摘み取ります。水はけと風通しをよくすれば病気になることも少なくなります。屋外で冬越しする場合は土をかぶせて凍らない場所で管理します。
  • 肥料:緩行性肥料を適切に与えますが、真夏は液肥を控えます。
  • 病害虫:多雨期のうどん粉病や、高温多湿期の蒸れによる根腐れに注意。葉が害虫に食われやすいので普段から観察を。ハダニやハモグリバエもよく発生します。
  • タネから
    実生系ダリアの芽
    通常は箱まきにしますが、ポットまきや直まきもできます。定植は本葉5~6枚。意外と楽に育てられます。

ダリアのアレンジ

洋風の庭に向きます。和風や自然風の庭には一重種を選択しましょう。
寄せ植えには小輪タイプが使いやすいです。特に改良種のコンパクトにまとまるものは色々な花に合わせることができます。大輪種はボーダー花壇の中~後景にポイントとして使えます。どちらにしろ、一重・八重などの花の形で印象がかなり違います。よく目立ち、元気さを演出するのに最適な花です。

ダリアの主な品種

巨大輪種~小輪種。高性種~矮性種など、たくさんの品種があります。
花の形や花色を苗で確認して求めたいです。タネから育てる品種もあります。

ピンボール
ピンボール
実生系ダリアで矮性・極小輪種。様々な花色があります。

ハーレクイン
ハーレクイン
実生系ダリアで矮性・極小輪種。コラレット咲きダリアの代表的な品種で、様々な花色があります。

浮気心
浮気心
デコラ咲きで超巨大輪種。花の大きさと紅白の咲き分けがよく目立ちます。
秋田国際ダリア園で作出された品種。

薄化粧
薄化粧
デコラ咲きで中大輪種。白い花弁に薄藤の上品な花色。
秋田国際ダリア園で作出された品種。


プレシャス
カクタス咲きで中大輪種。強健で育てやすい。
秋田国際ダリア園で作出された品種。

レッドスター
レッドスター
大型ボール咲き種。茎がしっかりしていて育てやすい。
秋田国際ダリア園で作出された品種。

紅小町
紅小町
オーキッド咲きで極小輪種。ガーデンダリア系以外では、もっとも小さい花が咲く品種のひとつとされています。秋田国際ダリア園で作出された品種。


神曲
分類不能の中大輪種。細い花弁と、赤い花弁の先が白くなるのが個性的な花が特徴。
秋田国際ダリア園で作出された品種。

銅葉種銅葉種
銅葉種。シックな雰囲気になります。
リーフプランツとしても利用できますが、暖地では葉が汚くなりやすいことを考慮しましょう。

その他の写真

ハモグリバエの被害
ダリアで多発するハモグリバエの被害。
見た目が悪くなるので、オルトラン粒剤などを利用して予防したいところです。
葉が白くかすれたり縮れたりする場合はハダニを疑いましょう。

ダリアの個人的な印象

オススメ度:★★★★
花は美しいですが、放任だと株や葉が汚らしくなりやすいです。暑い時期の花つきも悪いので夏が涼しい地方に向いた花です。
それでも花の存在感は大きいので、上手に育てて暖地でも積極的に利用したいです。

コメント

  • 店頭に並ぶ、葉が詰まった葉色が濃いものは矮化剤を使用している可能性が高いと思います。
    ただし「ピンボール」のように自然に矮性になる品種もあります。
  • 温暖化した現状では、東北や北海道など寒冷地で育てるのに向いている花となっています。
  • 暖地では、涼しくなる晩夏以降に大きめの苗を買って植えるのも良いかもしれません。
  • 品種の項目でもありますが秋田国際ダリア園はダリアの育種で有名で、多くの優れた品種を作出し、毎年新しい品種を生み出しています。
    その影響は大きく、国内で出回っている品種の約7割を占めるともいわれています。
  • 秋田国際ダリア園は、ダリアが開花する秋季に見学もできるので調べてみるとよいでしょう。

戻ります