本文へスキップ

ガーデニング・園芸に用いられる植物の中で私が栽培したことのある種類を図鑑にしています

チェリーセージ

チェリーセージチェリーセージの花

戻ります

チェリーセージのデータ

花色:赤白
学名:Salvia greggii/microphylla
科名:シソ科
分類:半常緑低木
原産地:中央アメリカ
大きさ:背丈40~100cm、横幅30~70cm
主な見所:花(5~10月)、香り(花・葉)

チェリーセージの特徴

サルビア・グレッギーとミクロフィラ、そしてその交雑種がチェリーセージの名で出回っています。いずれも赤や赤紫の舌状花を穂状に咲かせますが、花は控えめな印象です。全体的に野草ぽい自然な雰囲気をもっていて、ハーブとして利用されるだけでなくナチュラルガーデンにもよく用いられます。
性質は野生的で強健、乾燥にも強いです。パラパラとまばらに開花する印象で、株全体が花で覆われるわけではないですが、そのぶん花期は長いです。
寒さに比較的強く、南関東以西の温暖地であれば屋外で簡単に冬越しできます。

  • 難易度: とても易しいです。
  • 日照量: 日当たりが悪いと花つきが悪くなります。
  • 水分量: 適湿を好みますが、乾燥にもそれなりに耐えます。
  • 耐寒性: 一部葉が枯れますが、南関東以西の温暖地では屋外で冬越しします。

チェリーセージの育て方

丈夫で、日当たりのよい場所に植えれば、あとは放任で育ちます。土質は乾湿が極端な場所でなければ気にしなくても大丈夫。比較的乾燥に強いです。
枝が木質化して古くなると花つきも悪化してしまいます。株元の方から新しい枝が伸びてきたら、古い枝と剪定して徐々に新しい枝に更新していきます。

  • 管理:普段は放任でかまいません。伸びすぎたら切り戻します。
    勢いの弱い木質の古い枝がある場合は冬に根元から切り取ります。
  • 肥料:肥料要求は高くないので、春と秋に緩効性肥料を与える程度で十分です。
  • 病害虫:ほとんど発生しません。

チェリーセージのアレンジ

洋風や自然風の庭に向きます。和風の庭には合いません。
地植え向きの花ですが、大きい寄せ植えの後方に植えてもよいです。
野趣があるのでナチュラルな花壇や寄せ植えによく合います。もちろんハーブガーデンにも良いでしょう。一方で、整形花壇や、派手めな花を多く植えるような植栽には合いません。
また、木質化しやすい枝など株としては硬めな印象があり、どちらかといえばドライな庭に合い、落ち着いたウエットな庭とは相性が良くありません。

ナチュラルな植栽
小径の境裁として、ネコノヒゲなどと合わせてナチュラルな植栽とした例。
ふんわりと広がるような植物とよく合います。

チェリーセージの主な品種

花色違いや咲き分け種など、いくつか品種が出回ります。

サルビア グレッギー
サルビア グレッギーS. greggii
やや高地に自生し寒さにも比較的強いです。

サルビア ミクロフィラS. microphylla
グレッギーとほぼ同じ性質をもちます。

ホットリップスホットリップスの花
ホットリップス
店頭でもよく見かける2色咲きの改良品種。暑い時期は赤色が多いですが、気温が低くなるほど白い面積が増えます。
性質は一般種と同様に丈夫で育てやすいです。

ナイトモス
ナイトモス
深い紫色の花を咲かせる品種。

その他の写真

花つきの例
写真のような花つきが長期間続くイメージ。
株全体が花に覆われるようなことはほとんどない代わりに、花期がとても長いです。

冬越し中のチェリーセージ
冬越し中のチェリーセージ。枯れてきた株の上部を剪定しています。
このような姿になっても初夏には復活して、早ければ5月には花を咲かせてくれます。

チェリーセージの個人的な印象

オススメ度:★★★★★
控えめな花はあまり目立たないですが、全体の印象は自然な雰囲気でアレンジに使いやすい。
病害虫が少なく、丈夫で育てやすいのもポイントが高いです。

コメント

  • グレッギーとミクロフィラの違いは花の一部分だそうですが、素人目にはよく分かりません。育て方が同じなうえ、交雑種もあるため家庭園芸では特に気にすることもないでしょう。
  • 東京近辺の寒さ程度なら、特に保護しなくても冬越しします。

戻ります