花色:
学名:Iris japonica
科名:アヤメ科
分類:多年草(常緑)
原産地:東アジア
大きさ:背丈30〜60cm、横幅25〜40cm(ほふく性)
主な見所:花(4〜6月)
葉先が尖る細長い葉を株立ちさせて初夏に大きめの花を咲かせます。花は美しいですが性質は野性的。とても丈夫で耐湿性や耐陰性にも優れています。似たような花の咲くヒメシャガに比べて、やや大型でツヤのある葉が特徴です。株はランナーで横に増え、思わぬところに広がっていくことがあります
とても丈夫な花です。あまり環境を選びませんが、半日陰の肥沃な土ならまず問題ありません。乾燥したり、真夏の太陽が照りつけるような場所は好ましくありません
和風や自然風の庭に向きます。シェードガーデンによく合います。花も半日陰の方が美しい色になります。株がやや大きくなるうえ、地植えにすると花つきがよくなるので、鉢植えに向いているとはいえません。ランナーで飛び飛びに増えるうえ、草姿も安定しないので花壇よりも列植や境裁、根じめに向きます
白花種や八重咲き種、斑入り種があります
シャガの斑入り品種。明るい印象になりますが、花つきは悪くなります
花のアップ。花びらの鋸歯が特徴です
オススメ度:★★★★
日本の気候に合った丈夫で美しい花。草姿が安定しないので使いどころは間違えないようにします