本文へスキップ

ガーデニング・園芸に用いられる植物の中で私が栽培したことのある種類を図鑑にしています

スカビオサ

戻ります

スカビオサのデータ

花色:ピンク紫青紫青白
学名:Scabiosa
別名:セイヨウマツムシソウ
科名:マツムシソウ科
分類:多年草(常緑)、秋まき一年草、春まき二年草
原産地:地中海沿岸、アジアほか
大きさ:背丈20〜100cm、横幅20〜30cm
主な見所:花(3〜10月)※種類により違いがありますが暖地では初夏が最盛期

スカビオサの特徴

個性的な花の姿をしています。花色は紫から青、赤紫やピンク、白があります。株はロゼット状で、濃緑色の葉は羽状で深く切れ込みが入ります。高性種は花壇や切花に、矮性種は寄せ植えに使われることが多いです。涼しい季節は丈夫な花ですが、暑さに弱く暖地では多年草種も一年草扱いになることが多いです。また、よく似た別種のクナウティアの仲間もスカビオサと同じように扱われています

  • 難易度: 初夏までは楽ですが、夏越しは難しいです
  • 日照量: 日当たりのよい場所を好みますが、夏は半日陰のほうがよいです
  • 水分量: 水はけのよい土を好みます
  • 耐寒性: 耐寒性は強いです

スカビオサの育て方

暑い季節以外はそれほど難しい花ではありません。日当たりと水はけ、風通しのよい場所に植えれば長期間花が楽しめます。夏は半日陰に移動して乗り切ります。その際は過湿にしないようにしましょう。植え付けの際、酸性土を嫌うので石灰で中和します。移植は根を傷めないよう慎重に行います

  • 管理:枯れた花は摘み取ります。初夏以降は過湿に注意
  • 肥料:定植時に元肥を与え、開花中に液肥を与えます。控えめでかまいません
  • 病害虫:アブラムシなどが発生しますが、悩まされることは少ないです

スカビオサのアレンジ

洋風や自然風の庭に合います。矮性種は早春に苗が出回るので、それを寄せ植えの素材にします。個性的な花なので、他の花とケンカしないように組み合わせには注意が必要です。高性種は自然風の庭のポイントなどに向いています

スカビオサの主な品種

花色や草丈の違う種・改良品種がありますが、店頭では矮性種がポット苗で出回ることが多いです

アトロプルプレアS. atropurpurea
地中海沿岸〜西アジア原産。高性種で多年草。青系からピンク、濃赤紫、白など花色豊富で、花の中央が盛り上がるのが特徴。八重咲き種はまるで球形の花のように見えます


コーカシアS. caucasica
コーカサス地方〜西アジア原産。高性種で多年草。淡青の花色で、品種によっては濃い青や白などの花色もあります。様々な改良品種があります


コルンバリアS. columbaria
地中海沿岸〜西アジア原産。高性種の多年草で様々な花色があります。矮性種もあり、ポット苗や鉢物で出回る多くはこの種の改良品種です


ステラータS. stellata
写真のように、ステルンクーゲル(星の球)と呼ばれるスカビオサの実がなった状態を観賞する変わった種。ファンタジーとも呼ばれます。花自体はやや小さめの白。切り花に用いられます


マツムシソウS. japonica
日本の山野に自生のあるマツムシソウ。高性種で一年草。店頭で見かけることはほとんどありません。変種には高山型や海岸型の矮性種もあり、これらは山野草店で出回ることがあります


■下記のクナウティアの仲間は、園芸ではスカビオサと特段区別せず扱われています。育て方も同様でかまいません

アカバナマツムシソウknautia macedonica
スカビオサに近い別種。濃い赤色の花を咲かせる高性種で多年草


サンダー&ライトニング
斑入り品種。花色は濃い赤紫。矮性種で背丈が低いです


アルべンシスknautia arvensis
同じくスカビオサに近い別種。淡い青紫花を咲かせる高性種で多年草

スカビオサの個人的な印象

オススメ度:★★★
高温多湿には弱いものの、長期間花を咲かせてくれます

コメント

  • どの種も高温多湿に弱かったり、そもそも短命だったりして、暖地では安定して多年草として使うことは難しいです。一年草扱いで楽しむのが無難
  • 運よく夏を越せれば秋にも美しく咲いてくれます
  • ロゼットの根元付近にある葉は羽状に切れ込まないものもあります
  • 日本の高山で見られるのは、マツムシソウの変種のタカネマツムシソウで、全体的に小型ですが花は大きく目立ちます。また多年草になります。初秋に各地で見られる大群生は見事

戻ります