本文へスキップ

ガーデニング・園芸に用いられる植物の中で私が栽培したことのある種類を図鑑にしています

サンビタリア

サンビタリアサンビタリアの花

戻ります

サンビタリアのデータ

花色:黄色
学名:Sanvitalia
科名:キク科
分類:春まき一年草扱い
原産地:中央アメリカ
大きさ:背丈15〜25cm、横幅30〜40cm以上
主な見所:花(5〜11月)

サンビタリアの特徴

横に広がるように伸び、黄色い小さなヒマワリのような花を咲かせます。成長が旺盛になるとやや節が長くなるので、野草っぽい印象があります。節を短くした矮性種も出回ります。秋以降の花の最盛期には豪華な花の絨毯になります。
暑さに強いですが、高温多湿には弱いので雨が多いと蒸れて枯れやすくなります。
ポット苗でも出回りますが、移植に弱いため直まき栽培向きの花です。

  • 難易度: 移植が難しいので、できれば直まきで育てます。
  • 日照量: 日当たりのよい場所を好みます。
  • 水分量: 水はけのよい土を好みます。
  • 耐寒性: 寒さに弱く、一年草扱いにします。

サンビタリアの育て方

日当たりと水はけのよい場所に植え、できれば雨を避けてやると丈夫に育ちます。
移植にとても弱いのでタネからの栽培に向いています。ポット苗を購入した場合は、根を傷めないように慎重に植えつけます。

  • 管理:適地に植栽すれば、あとはあまりすることはありません。
  • 肥料:長期間効く緩効性肥料を与えます。多肥の必要はありません。
  • 病害虫:病害虫よりも、根ぐされに注意。

サンビタリアのアレンジ

洋風や自然風の庭に合います。和風の庭にはあまり合いません。
日当たりの良い乾きやすい場所のグランドカバーや縁取り、ロックガーデンに用いられます。横に広がるように育つので、ハンギングバスケットにも向きます。
横に広がる性質上、鉢植えの場合には単独や同種を群植で植えるか、あるいは背の高い花と寄せ植えしたほうがよいと思います。

サンビタリアの主な品種

いくつか改良品種が出回り、鉢植え向けの矮性の品種もあります。
筒状花(中央部分)の色も黒っぽいものから、黄色や緑のものまで様々です。

サンビーニ
サンビーニ
中央の筒状花も黄色味が強い品種。花が小さめでコンパクトにまとまります。


筒状花が緑色になる品種の一例。
黒っぽくなる品種に比べると、くせが少ないので花壇に気軽に使えます。

サンビタリアの個人的な印象

オススメ度:★★★
移植困難など制約の多い花。高温多湿の夏は育てづらいです。
秋以降は美しくなるので、タネまき時期をうまく調整して育てるとよいでしょう。

コメント

  • 苗を購入する場合は、なるべく小さめのものを選択しましょう。
  • 植わっている土と植える土の種類を合わせて、根鉢をいじらずに植え付けます。

戻ります