花色:
学名:Primula sieboldii
科名:サクラソウ科
分類:多年草(夏〜冬落葉、秋にも葉が出ることがある)
原産地:日本、東アジア
大きさ:背丈10〜30cm、横幅15cm〜25cm
主な見所:花(3〜4月)
日本の河川敷や山野に自生し、古くから多くの品種が作られてきたお馴染みの花。近年は自生地が激減し、各地で保護の対象とされています。古典植物として愛好家に栽培されていますが、一般的な園芸利用はそれほど多くなく、店頭では山野草店で見かける程度です。
花は整った一重で、花色は赤紫から薄ピンク、白まであり、品種によっては絞り咲きなど変化があります。葉はしわと鋸歯が目立ち葉柄が長く、葉色はやや明るめの緑色。株はロゼット状になります。夏から冬は休眠し葉を枯らします。苦手な夏に土の中で休眠してくれるため、西洋のプリムラ類に比べ夏越ししやすいです。
春の葉がある季節は風通しと日当たりのよい場所を好みます。半日陰でも育つには育ちますが、花つきが悪化します。鉢植え栽培の場合は、夏に日が当たらない涼しい場所に移動します。地植えの場合はそのままで良いですが、なるべく落葉樹の下など夏に日陰になる涼しい場所に植栽できると好ましいでしょう。
やや湿った環境を好み、乾燥は苦手なので水はけと水もちのよい土に植えます。植え付け時は新芽が隠れる程度の深植えにして乾燥を防ぎます。さらに、株と土が離れ気味にならないように株元に土寄せと増し土することが栽培のポイントです。
和風と洋風、自然風の庭いずれにも合います。
柔らかい雰囲気のアレンジに向いており、ドライで硬い雰囲気の植物とはあまり合いません。普通は鉢植えにして栽培しますが、環境がよい場所なら地植えもできます。地植えにするなら性質が弱めの園芸種ではなく、普通種を選択したほうが無難でしょう。
開けた川辺に植えられたサクラソウ。
様々な園芸品種が存在し、江戸時代から知れられる品種も数多いです。ただ、一般的な園芸利用でいえば、普通種と、一部の丈夫な園芸品種が主に育てられることが多いです。
「天晴」
大輪でよく目立つ品種。
「雪月花」
江戸時代後期作出。純白の花で、花の形も雪の結晶のようになります。花茎が長いです。
「鳴海潟」
ピンクの大輪花。花茎が長くなります。
「田島紅」(埼玉県)
改良品種とは別に、その地域で育てられていた様々な地域変種があります。
写真は埼玉県の田島ヶ原サクラソウ自生地ゆかりの種。
サクラソウの葉。明るい葉色で、しわと鋸歯が目立ちます 。
オススメ度:★★★
印象よりは丈夫な花で、自然な雰囲気も魅力的。ただ、夏から冬に休眠する特殊な育ち方をするので、万人におすすめとは言い難いです。
様々な改良品種がありますが、普通種も素朴な魅力があります。
○クリンソウ(P. japonica)
日本の北国や、山間部の湿地および渓流沿いに自生しています。花期は4〜6月。花が段のよう(九輪:五重塔の最上部などにある相輪の一部)に咲くのが特徴。花色は赤紫〜薄ピンク、黄色、白。葉はしわが目立ちやや大きめ。草丈は20〜60cmで花茎が長く伸びます。
湿った冷涼な環境を好みます。春に山野草店などで出回ることがありますが、南関東以西の暖地では夏越し困難です。暖地の場合は無理に栽培せず、各地で見られる名所を観賞するほうがよいでしょう。有名な奥日光の千手ヶ浜の他に、上三依水生植物園、富士花鳥園、六甲高山植物園などがあります。