本文へスキップ

ガーデニング・園芸に用いられる植物の中で私が栽培したことのある種類を図鑑にしています

ルドベキア


戻ります

ルドベキアのデータ

花色:オレンジ黄色
学名:Rudbeckia
科名:キク科
分類:春・秋まき一年草(扱い)、多年草
原産地:北アメリカ
大きさ:背丈30〜150cm、横幅30〜100cm
主な見所:花(6〜10月)

ルドベキアの特徴

北アメリカ原産ですが、一部では野生化しているほど丈夫な花です。初夏から秋までの長い間、明るい黄花を咲かせ続けます。花の大きさは品種により大小様々で大きいものは15cm以上になります。咲き方も様々で一重のほか、八重咲きや蛇の目咲きなどがあります。花芯が濃い色のものが多く花弁とのコントラストが美しいです。株はロゼットから花茎を伸ばすタイプです。大きいものは1mを超えます。矮性のヒルタはグロリオサデージーの名でも出回ります。多年草と一年草がありますが、短命なので多年草も一年草扱いにすることがあります。そのかわりこぼれダネでよく増えます

  • 難易度: 丈夫な花です
  • 日照量: 日当たりの良い場所を好みます
  • 水分量: 水はけのよい土を好みます
  • 耐寒性: 関東以西の暖地であれば問題ありません

ルドベキアの育て方

日当たりと水はけのよい場所に植えれば、あとはほぼ放任で育ちます。半日陰でも育つとされますが、花つきがまばらになり徒長するのでお勧めできません。強く乾燥すると葉が痛むのでその点には注意しますが、ジメジメした環境も嫌いです。どちらかといえば地植えに向く花ですが、矮性のグロリオサデージーは鉢でもよく育ちます

  • 管理:花がらは摘み取ります
  • 肥料:緩効性肥料を春から秋に控えめに与えます。与えすぎはよくありません
  • 病害虫:アブラムシやハモグリバエなどが発生しますが、あまり心配いりません
  • タネから

    発芽率や育苗は普通。比較的育てやすいです

ルドベキアのアレンジ

野趣のある花なので自然風の植栽に合います。背丈の高い品種は草姿が乱れる場合があり、整形花壇には向かないようです。しっとりとした和風の庭にも向きません。明るい陽気な雰囲気にしたいときによいと思います

ルドベキアの主な品種

様々な種類が出回っています。あまり出回りませんがピンクや緑、白花の品種があります。とにかく品種が多く「タカオ」以外はあまり区別されないことも多いです


タカオ
トリロバ(triloba)系の品種で多年草。小輪多花性で高性の有名品種。黄色い花弁と、焦げ茶色の花芯の対比が美しい。花つきがよく丈夫で育てやすい。放任すると背丈が高くなりますが、初夏に摘芯すればやや低めに抑えられます



チェリーブランディー
濃赤色の花が目立つ品種。多年草。小輪で小〜中型種


グロリオサデージー
ヒルタ(hirta)系の改良品種。30〜50cm程度です。花弁の外側が黄色、花弁の中央が赤茶色で2色咲きのようになります。さらにヒルタ系には「プレーリーサン」「トト」「ローランド」などがあります。ヒルタ系は短命で1〜2年草が多いです。矮性品種が多いのも特徴です


プレーリーサン
黄色の大輪花。よく見かける品種。株は比較的小型です


マヤ
八重咲き種。環境によって花の咲き方が異なる場合があります



八重咲きの品種

ルドベキアの個人的な印象

オススメ度:★★★★
丈夫で、暑い中でも長期間咲き続けます。自然風の庭以外では野性味が強い印象をどう活かすか難しいかもしれません

コメント

  • 同じルドベキアの名でも花の形はかなり違うので、有名品種以外はできれば苗で花を確認してから購入するとよいでしょう
  • オオハンゴンソウ(R. laciniata)は特定外来生物に指定され一般の栽培は出来なくなりました。他の種類も野生化するほど丈夫なので、現在販売されているルドベキアも今後指定される可能性はあります

戻ります