本文へスキップ

ガーデニング・園芸に用いられる植物の中で私が栽培したことのある種類を図鑑にしています

レウィシア

レウィシアレウィシア

戻ります

レウィシアのデータ

花色:
学名:Lewisia
科名:ヌマハコベ科
分類:常緑多年草
原産地:北アメリカ
大きさ:背丈10〜20cm、横幅15cm〜25cm
主な見所:花(12〜5月)

レウィシアの特徴

北アメリカ西部の岩の多い山岳地帯が原産の背丈が低い花で、寒さに強いため初冬から春に鉢花やポット苗で出回ることが多いです。
花は整った形で花弁数の変化が多く、長く伸びた花茎の先端に花序を作ります。株が充実すると多くの花をつけるため株の大きさのわりには豪華な印象になります。花色は赤紫色を中心に豊富に揃い、花弁に縞模様が入る種もあります。葉は多肉質で、株はロゼット状になります。

  • 難易度: やや暑さに弱いですが丈夫です。
  • 日照量: 日当たりのよい場所を好みますが、夏は遮光します。
  • 水分量: 乾燥に強く、ジメジメした環境は苦手です。
  • 耐寒性: 耐寒性は強いです。

レウィシアの育て方

秋から初夏は日当たりのよい場所を好みます。梅雨から夏は風通しの良い半日陰に移動します。乾燥した環境を好み、ジメジメは苦手なので水はけのよい土に植えます。
ロックガーデンなど特殊な場所に植える場合を除き、すべての季節を通じて雨の当たらない場所に置いた方が管理が楽になります。

  • 管理:花が咲き終わったら花茎を切り取ります。水やりはなるべく葉に当たらないように与え、表面の土が十分乾いたら水を与えます。夏越し中は水を与えないで越します。
  • 肥料:春と秋に長期間効く緩効性肥料を控えめに与えます。多肥の必要はありません。肥料は葉に直接当たらないように与えましょう。
  • 病害虫:ほとんど発生しません。

レウィシアのアレンジ

洋風の庭に合います。和風や自然風の庭にはあまり合いませんが、シックな花色なら和風の庭にも合わせられます。
通常は鉢植えに単植して雨の当たらない軒下で花を楽しみます。寄せ植えも可能ですが、装飾的な葉なので他の花と無理に組み合わせず、単独や群植したほうが良いと思います。
なお、ロックガーデンなど特別な環境が用意できないなら地植えは難しいです。

レウィシアの主な品種

一般的にはコチレドン(L. cotyledon)の改良品種が出回っていますが、品種名付きで店頭に並ぶことはあまりありません。花つき苗の中から気に入った花色のものを求めるとよいでしょう。

その他の写真

レウィシアの様々な花色
様々な花色が揃います。

レウィシアの花弁
花弁の数は7〜11枚程度と変化が多いです。


夏越し後、自然開花させると葉に抑えられて花茎が上手く上がってこないことがあります。そんな時は葉の先端を下に押し下げるようにして、写真のように花を葉の上に出しましょう。

完全に水を切って夏越しさせた株植え替え後に新芽が出てきた様子
夏の間、完全に水を切って夏越しさせた株。十分に涼しく(9月下旬頃)なったら、枯れた葉を取り除いて再び水やりを再開します。株の状態によっては、その際に植え替えてあげるとよいでしょう。

レウィシアの個人的な印象

オススメ度:★★★★★
ジメジメに弱いものの、育て方を間違えなければ温暖地でも長期維持が可能です。
花が長期間よく咲いてくれるのも嬉しい。

コメント

  • 園芸書等では春から咲くとする記述も多いですが、おそらく自生地や欧州北部での開花期で、東京付近の気候では12月ごろから開花が見られます。 ただし、前年秋に植え替えた場合は新芽が出るのが遅れるので、開花が春になることが多いです。
  • 「夏は乾かし気味に」とされることも多いですが、東京付近の気候ならば夏は完全に水を断った方が夏越ししやすいように感じます。
  • 夏越しは、条件や管理を間違えなければそれほど難しい印象はありません。その年の気候次第な所もあるラベンダーやデルフィニューム等に比べると、決まりを守れば夏越し出来るので夏越しは楽といえるのかもしれません。
  • 年数がたって株が立ち上がってしまったら、仕立て直すのは難しいです。夏越しの難易度も上がる印象。新しい株を購入した方が良いかもしれません。

戻ります