花色:
学名:Lewisia
科名:ヌマハコベ科
分類:常緑多年草
原産地:北アメリカ
大きさ:背丈10〜20cm、横幅15cm〜25cm
主な見所:花(12〜5月)
北アメリカ西部の岩の多い山岳地帯が原産。花は整った形で花弁数の変化が多く、長く伸びた花茎の先端に花序を作ります。株が充実すると多くの花をつけるため株の大きさのわりには豪華な印象になります。花色は赤紫色を中心に豊富に揃い、花弁に縞模様が入る種もあります。葉は多肉質で、株はロゼット状になります。初冬から春に鉢花やポット苗で出回ることが多いです
秋から初夏は日当たりのよい場所を好みます。梅雨から夏は風通しの良い半日陰に移動します。乾燥した環境を好み、ジメジメは苦手なので水はけのよい土に植えます。ロックガーデンなど特殊な場所に植える場合を除き、すべての季節で雨の当たらない場所に置いた方が管理が楽になります
洋風の庭に合います。和風や自然風の庭にはあまり合いませんが、シックな花色なら和風の庭にも合わせられます。通常は鉢植えに単植して雨の当たらない軒下で花を楽しみます。ロックガーデンなど特別な環境が用意できないなら地植えは難しいです
一般的にはコチレドン(L. cotyledon)の改良品種が出回っていますが、品種名付きで店頭に並ぶことはあまりありません。花つき苗の中から気に入った花色を求めるとよいでしょう
様々な花色が揃います
花弁の数は7〜11枚程度と変化が多いです
夏越し後、自然開花させると葉に抑えられて花茎が上手く上がってこないことがあります。そんな時は葉の先端を下に押し下げるようにして、写真のように花を葉の上に出しましょう
オススメ度:★★★★★
ジメジメに弱いものの、育て方を間違えなければ温暖地でも長期維持が可能です。
花も長期間よく咲いてくれます