本文へスキップ

ガーデニング・園芸に用いられる植物の中で私が栽培したことのある種類を図鑑にしています

ニゲラ

ニゲラニゲラの花

戻ります

ニゲラのデータ

花色:白
学名:Nigella
別名:クロタネソウ
科名:キンポウゲ科
分類:秋まき一年草
原産地:南ヨーロッパ〜西アジア
大きさ:背丈40〜100cm、横幅20〜40cm
主な見所:花(4〜6月)

ニゲラの特徴

個性的な変わった花の形と繊細な葉が特徴で、こぼれダネでもよく増えるほど強健な花です。
花色が豊富で、特に青系の花色はよく目立ち美しいです。花の周りには糸状の苞があります。葉には深く切れ込みが入り、株は直立します。実も変わっていて風船のように球状になり、ドライフラワーによく用いられます。この実の中には別名の通り黒いタネが入っています。

  • 難易度: 適地なら放任でも育ちます。
  • 日照量: 日当たりのよい場所を好みます。
  • 水分量: やや乾燥した場所を好みます。
  • 耐寒性: 耐寒性は強いです。

ニゲラの育て方

日当たりと水はけのよい場所なら放任でも育ちます。酸性土壌を嫌うので、苦土石灰などで中和しておきます。やせ地を好み、肥沃な花壇だと弱々しく育ってしまうことがあります。
暑さにやや弱いのでタネは残暑が去ったころにまきます。

  • 管理:花がら摘み程度です。実をつけさせる場合は放任します。
  • 肥料:控えめに緩効性肥料を与えます。多肥は好みません。
  • 病害虫:ほとんど心配ありません。ニゲラの優れた点の一つです。
  • タネから
    ニゲラの苗
    タネは嫌光性なのでしっかり覆土しないと芽が出ません。移植が苦手なので直まきにします。
    発芽率がやや悪い気がしますが、育苗はそれほど難しくありません。

ニゲラのアレンジ

洋風や自然風の庭に合います。和風の庭には合いません。
かなり特徴的な姿ですが、どことなく野趣があり自然風の雰囲気を演出しやすいです。一方で、整然とした花壇には向きません。

自由な感じで植栽された例
自由な感じで植栽された例。
こぼれダネで増えたように見えたら成功でしょう。

ニゲラの主な品種

八重咲き種など、いくつかの改良品種が出回っています。
移植が苦手なので、店頭で苗が出回ることは多くありません。

ペルシャンジュエル
ペルシャンジュエル
花色豊富なやや矮性の有名品種。よく見かけます。

ブルーイスタンブール
ブルーイスタンブール
青紫花の高性種で切花向きです。花弁の色が雨などでやや褪せやすいところがあります。

アフリカンブライド
アフリカンブライド
白花で中心のがくが濃紫色になります。

八重咲品種の一例
八重咲品種の一例。

その他の写真

個性的な実の姿個性的な実の姿
風船のような個性的な実の姿。

花のアップ花のアップ
花のアップ。こちらも変わった形です。

ニゲラの個人的な印象

オススメ度:★★★★
個性的な姿ですが、花つきがよく美しいので私の好きな花のひとつです。
他の花との組み合わせなどを考えないと浮いてしまうので注意。

コメント

  • 十分に覆土しないと芽が出ません。1cm程度の深さが目安。

戻ります