花色:
学名:Impatiens hawkeri
科名:ツリフネソウ科
分類:多年草(常緑)
原産地:メラネシア
大きさ:背丈25〜50cm、横幅30〜50cm
主な見所:花(5〜10月)※温度があれば四季咲き
インパチェンスをより豪華でエキゾチックにした印象で、花の形はよく似ていますが、葉は硬く厚めで茎とともにしっかりしています。また、熱帯植物っぽさも増しています。
鉢花として出回っていますが、性質は丈夫なので夏の花壇や寄せ植えに使っても問題ありません。最近では、少しづつですが苗の販売も増えてきました。
花はインパチェンスに比べ大輪で目立ちます。丈夫さは同じかやや劣る程度です。
半日陰から明るい日陰を好み、インパチェンスよりもやや暗めの場所でも花をつけてくれます。一方で、西日などの強い日差しは苦手なので注意します。
湿り気のある肥沃な土を好みます。暑さが好きで、梅雨から秋は水切れさせなければ、これといった問題もなく育ちます。冬越しさせる場合は室内に取り込みます。
洋風の庭に向きます。和風や自然風の庭にはあまり合いません。
鉢花として出回っているとおり、単植でも十分に魅力を発揮してくれます。また、夏の間は半日陰〜日陰の庭や寄せ植えの素材として使うことができます。その場合はメインとして使うか、高木の下に植えるとよく似合います。
寄せ植えではインパチェンスと比べると1株の存在感は強いため、他の花との組み合わせ的に使いづらい面もあります。特に柔らかい印象の花とは相性がよくありません。
割りきって単植や郡植するのが個人的には良いと思います。
様々な花色が出回っています。交配品種もよく出回っています。
濃いオレンジや白の花色の品種
複色咲きの品種
「サンパチェンス」
サカタのタネ作出。はっきりしたことは企業秘密のようですが、ニューギニアインパチェンスを他種と交配した改良品種と思われます。一般的なニューギニアインパチェンスとは異なり、草丈50〜60cmと大きくなり横幅も大きくなります。
最大の相違点は強い日差しに耐えることで、よく日が当たる花壇などにも使えます。
様々な品種が出回っており、品種によって性質が多少異なります。気になるならサカタのタネの公式サイトで詳しく書かれているのでチェックするとよいでしょう。
オススメ度:★★★★
少し柔らかさに欠けますが、しっかりとした草姿で一株でも魅せられるのがポイント。