本文へスキップ

ガーデニング・園芸に用いられる植物の中で私が栽培したことのある種類を図鑑にしています

ゴデチア

ゴデチアゴデチア

戻ります

ゴデチアのデータ

花色:白
学名:Clarkia
別名:ゴデチャ、ゴテチャ、イロマツヨイ
科名:アカバナ科
分類:秋まき一年草
原産地:北アメリカ
大きさ:背丈20〜80cm、横幅15〜40cm
主な見所:花(5〜7月)

ゴデチアの特徴

春から初夏に移り変わる頃、花びらが薄紙のようにヒラヒラした光沢のある花を咲かせます。
別名のイロマツヨイの名の通り、ツキミソウに似た花の形をしています。花びらは雨に弱いです。株はよく分枝してこんもりし、花は頂部に咲かせるので切花にも使いやすいです。
近年は15〜20cm程度の矮性種が多く出回り、花壇でも使いやすくなりました。

  • 難易度: 易しいですが、移植に注意。
  • 日照量: 日当たりのよい場所を好みます。
  • 水分量: 水はけの良い場所で育てます。
  • 耐寒性: 耐寒性は強いです。

ゴデチアの育て方

日当たりと水はけのよい場所に植えます。丈夫で育てやすいですが、日当たりが悪かったりジメジメしたりすると弱々しく育ってしまいます。酸性土を嫌うので土壌は苦土石灰などで中和しておきます。
移植が苦手なので、直まきするか早めに定植します。
多肥にするとひょろひょろ育ちがち。特にチッソ肥料のあげすぎには注意しましょう。

  • 管理:花がらは摘み取ります。
  • 肥料:緩効性肥料を控えめに与えます。多肥を嫌います。
  • 病害虫:害虫には強いですが、たまに吸汁性の虫が出るので駆除します。
    苗のころ強く乾燥させると茎が折れやすいです。
  • タネまき
    ゴデチアの苗
    細かいタネなので慎重にまきます。苗は比較的大きいので育苗は難しくありません。春まきもできますが、暖地では秋まきの方が楽です。移植が苦手なので直まきか、箱まきにして早い時期に定植します。苗のころの水やり加減が少し難しいので庭に直まきするのが楽です。

ゴデチアのアレンジ

洋風の花壇によく合います。和風や自然風の庭にはあまり合いません。
様々な背丈の品種がありますが、特に矮性のものは使い勝手が良好です。花が柔らかい雰囲気なので熱帯系の花との相性はよくありません。淡い花やカスミソウなどの細かい花とはよく合います。
時期がやや遅めの開花なので、初夏咲きの宿根草と合わせるのもよいかも。

ゴデチアの主な品種

切り花向きの高性種と、花壇向けの矮性種が出回っています。

切花向きの高性品種切花向きの高性品種
切花向きの高性品種の一例。

ドワーフゼム」:極矮性で、20cm程度のドーム状になり花つきもよいです。

その他の写真

ゴデチアの紫花ゴデチアの複色咲き
色々な花色。


清楚な白花種。

ゴデチアの草姿
ゴデチアの草姿。矮性〜小型種は自然と姿がまとまるのが良い点です。

ゴデチアの個人的な印象

オススメ度:★★★★
切花用の高性種は倒れやすいですが、矮性種は姿よくまとまり家庭園芸にお勧め。
直まきできる日当たりのよい場所があれば、ぜひ取り入れたい花のひとつです。

コメント

  • 条件のよい場所に直まきしたほうが楽に育ちます。
  • タネは花色ミックスで販売されていることが多く、好みの花色が咲くかどうかは運が絡みます。

戻ります